
ふーん、Chrome拡張機能って便利だな。Chromebookを使いはじめて、拡張機能の利便性に気づいてしまったぞ…!Chromebookで使える、おすすめのChrome拡張機能を知りたい。
こういった疑問に答えます。
- Chromebookユーザーにおすすめの、Chrome拡張機能を4つご紹介します
- 情報収集を加速させる拡張機能
- ブログ運営に役立つ拡張機能
この記事を書いている私は、Chromebookを400日以上使っています。
Chromebookは、Chromeブラウザを軸として動作します。なので、なるべく便利なChrome拡張機能を入れて、Chromebookを使いやすくしたいですよね。
この記事では、私個人が使いやすいな、いいな、と思ったChrome拡張機能をご紹介します。
私はChromebookを、情報収集とブログ運営に活用しています。そこで、情報収集に役立つ拡張機能、ブロガー向け拡張機能に大別して、拡張機能を紹介していきます。
Chromebookに拡張機能を入れて、日々にゆとりを生み出しましょう。
Chromebookおすすめ拡張機能4選

ご紹介する拡張機能は、下記のとおり。
- 情報収集を加速させる拡張機能
- uAutoPagerize
- Google Keep Chrome 拡張機能
- ブロガー向け拡張機能
- OneTab
- Google Analytics オプトアウト アドオン (by Google)
では、具体的に見ていきましょう。
Chromebookおすすめ拡張機能―情報収集を加速させる
情報収集に役立つChrome拡張機能を、2つご紹介します。
- uAutoPagerize
- Google Keep Chrome 拡張機能
uAutoPagerize
最初にご紹介するのは、uAutoPagerize。
これは、「次のページ」へのクリックを省略してくれる拡張機能です。

・・・?
ちょっと分かりにくいですかね。
百聞は一見にしかず。
「次のページ」とは、コレのことです。

上図のとおり。
しばしば、webページの下の方に表示(設置)されますね。
通常は、この「次のページ」とか「2ページ目」とか「2」の部分をクリックして、コンテンツの続きを読むかと思います。
けれど uAutoPagerize をChromeに追加しておけば、自動的に次のページを読み込んでくれます。ユーザーがすべきことは、ページのスクロールだけ。クリックする手間が、なくなるんです。
あまり期待せずに使いはじめたのですが、なかなかどうして。便利な拡張機能です。
正直、「次のページ」をクリックすること自体は、大した手間じゃありません。この拡張機能の良いところは、集中力を切らさずに続きを読めることです。uAutoPagerize を使ってみて、「あぁ、今までクリックする度に、こんなに集中力が切れていたんだな」と、初めて気がつきました。
uAutoPagerize を使えば、集中力を切らすことなく、情報収集にのめり込めます。ぜひ、お試しください。
Google Keep Chrome 拡張機能
2つ目は、Google Keep Chrome 拡張機能 です。
Keepメモ(Google Keep)はご存知でしょうか?
Keepメモは、Googleが提供するメモアプリです。メモはクラウド上に保存されるので、Chromebook、Androidスマホ、Androidタブレットなど、複数のデバイスからアクセスできます。
この「Google Keep Chrome 拡張機能」を使えば、webページをKeepメモに、かんたんに保存できます。保存したwebページを、あとでじっくり読みたいときに重宝しますよ。
webページの保存方法は、下記のとおり。
- 保存したいwebページ上で右クリック
- 「Save to Keep」をクリック
これだけ。かんたんですね。

今は時間ないけど、この記事気になるな…お風呂上がりに、スマホでじっくり読むか。
こんなときは、とりあえずKeepメモに放り込みましょう。
読みたいときはKeepメモを開いて、該当のメモのリンクをクリック(タップ)すればOK。読み終えたらメモを削除して、スッキリしましょう。
「Google Keep Chrome 拡張機能」を活用して、情報を主体的に摂取しましょう。
以上、「情報収集を加速させる」拡張機能を見てきました。つづいて、Chromebookでブログをされている方向けに、おすすめの拡張機能を2つ、ご紹介します。
Chromebookおすすめ拡張機能―ブロガー向け
Chromebookブロガーにオススメしたい拡張機能は、次の2つです。
- OneTab
- Google Analytics オプトアウト アドオン (by Google)
OneTab
1つ目は、OneTab です。
こちらの拡張機能は、様々なブログで紹介されています。なので、「もう知ってるよ」という人も多いかもしれません。
OneTabは、Chromeブラウザで開いているタブを、一つにまとめてくれます。この機能のおかげで、マシンスペックのイマイチなChromebookユーザーでも、限られたリソースを効率よく使えます。
…と、ここまでがよくあるOneTabの使い方。
私の使い方は、ちょっとだけ違います。
私はOneTabを、引用元の明記に活用しています。
ブログで自説(主張)に説得力を持たせたいとき、外部サイトから文章を引用しますよね。そのとき、
- 〇〇より引用
- 出典:〇〇
- 引用元:〇〇
こんな感じで、どこから引用したか分かるように、引用元を明記しなければなりません。
この〇〇の部分、ブログを始めたばかりの頃は、どう書けばいいのか悩みました。
ページ名だけでいいかな?
サイト名も書かなきゃダメ?
でもそうなると、長文で打ち込むの面倒くさいな…打ち間違いしそうだし。
こんな感じで、いつもモヤモヤしながらキーボードでベタ打ちしていました。
けれどある時、引用元の必要記載事項が、OneTabに書かれていることに気づいたんです。
ページ情報をコピペすれば、引用元の記載は一発ですよね。
OneTab を、引用元の記載に利用する。
時短になるし、タイプミスもなくせます。
ちょっと変わった使い方ですが、効率よくブログ記事を作るために、OneTabを使ってみてはいかがでしょうか。
Google Analytics オプトアウト アドオン (by Google)
2つ目は、Google Analytics オプトアウト アドオン (by Google)です。
この拡張機能を入れておくと、Googleアナリティクスのアクセス解析から、自分の情報を除外してくれます。
ブログの立ち上げ直後は、訪問者数がほぼゼロですよね。

Googleアナリティクスを起動して…お、1PV!やった!…なんだ自分かよ
ブロガーあるあるだと思います。
「Google Analytics オプトアウト アドオン (by Google)」を入れておけば、このむなしさを味わわなくてすみます。
ただし除外されるのは、拡張機能を入れたChromebookのブラウザだけです。スマホやタブレットからアクセスしても除外されませんので、ご注意ください。m(_ _)m
ブログの運営に、Chrome拡張機能をうまく使っていきましょう。
拡張機能でChromebookをカスタムしよう

ページの内容をまとめます。
- 情報収集を加速させる
- uAutoPagerize
- 次のページのクリックを省略
- Google Keep Chrome 拡張機能
- webページをあとで読む
- uAutoPagerize
- ブロガー向け
- OneTab
- 引用元記載の時短・正確さアップ
- Google Analytics オプトアウト アドオン (by Google)
- Googleアナリティクスのアクセス情報を除外
- OneTab
なかでもイチオシは、uAutoPagerize です。
uAutoPagerizeに慣れると、スマホの情報収集にストレスを感じるようになってしまいますよ。
このページは、効率よく情報を集めたい人、Chromebookでブログ運営を頑張っている人に届けば良いなぁ、なんて思いながら書きました。
お役に立てば幸いです。m(_ _)m
なお、Chromebook作業の生産性を上げるには、
- 外付けキーボード
- 外付けディスプレイ
の活用も効果的です。
以下の記事では、私が使用しているキーボード・ディスプレイの魅力に触れています。
あわせてチェックして、Chromebookのポテンシャルをさらに引き出してください。
それでは、楽しいChromebookライフを!