Chromebookでコピペ。
基本はWindowsと同じです。
- 文字列をドラッグして選択
- 選択箇所を右クリック→「コピー(C)」
- 右クリック→「貼り付け(P)」
上記のとおり。
でも、キーボード・ショートカットの方がラクですよね。
- ドラッグで選択
- コピー:ctrl + c
- 貼り付け:ctrl + v
このあたりは、すでにご存知ではないでしょうか。
このページでは、Chromebookの作業効率をアップさせる、コピペ関連の小ワザをご紹介します。
この記事を書いている私は、Chromebook使用歴400日以上。コピペに関するテクニックをまとめて覚え、Chromebookを自在に操りましょう。
Chromebookのコピペ小ワザ集

日々の作業にちょっと役立つ、Chromebookのコピペワザをご紹介します。ラインナップは、下記の3つ。
- スクショ画像を簡単コピペ
- 文字列の部分選択
- クリップボード履歴の呼び出し
順に見ていきます。
1. スクショ画像を簡単コピペ
撮影したスクリーンショット画像を、ソッコーで貼り付けましょう。
Chromebookでスクショ撮影、できるでしょうか?
知らない人は、下記のページをどうぞ。
実際にスクリーンショットを撮ると、Chromebookさんから「撮ったぞ」と通知が届きます。

上図のとおり。
この通知にさり気なく、「クリップボードにコピー」の項目が存在します。

「クリップボードにコピー」をクリックすると、撮影したスクショ画像を丸ごとコピーしてくれます。
貼り付けは、おなじみの ctrl + v でオッケー。お手軽ですね。
さり気ないので見逃しがちですが、スクショ後のクリップボードにコピー、覚えておくと便利です。
2. 文字列の部分選択
「文字列の選択」にキーボード・ショートカットを活用しましょう。作業がサクサク進むようになります。
「文字列を選択する」と聞いたら、マウス(あるいはタッチパッド)を使った「ドラッグ」をイメージしますよね。ですが、マウスだけでなく、キーボードを使って文字列を選択することもできます。
キーボードによる文字列選択は、使い勝手がとても良いです。うまく活用すれば、ネット検索や文章作成にかかる手間が、格段に減ります。
部分的に選択したい範囲によって、ショートカット・キーは異なります。
具体的には、下記のとおり(Everything Button は、虫眼鏡アイコンの検索キーの正式名称です)。
一文字ずつ選択 | shift + →(または ←) |
単語を選択 | shift + ctrl + →(または ←) ダブルクリック |
行を選択 | shift + Everything Button + →(または ←) shift + ↓(または ↑) |
段落を選択 | トリプルクリック |
すべて選択 | ctrl + a |

分かりにくいので、ちょっと補足しますね。
時間があるようでしたら、お使いのChromebookでGoogleドキュメントを立ち上げて、実際に操作しながらお読みください。文章は、このページのものを適当にコピペすればオッケー。「うわ、すげぇ!」と、きっと感動しますよ!
ジャンプについて
まず、「ctrl + →(または ←)」を押すことで、カーソル位置が単語の末尾(または先頭)にジャンプします。
同じように「Everything Button + →(または ←)」で、カーソルは行末(または行頭)にジャンプします。
- ctrl = 単語
- Everything Button = 行
と覚えればOKです。
選択について
つぎに、キーボード上の選択キーは shiftです。
shift を押しながら → や ← を押すと、マウスドラッグと同じように、文字列を選択できます。
- shift = 選択
の認識でオッケー。
ジャンプ × 選択 で部分選択
そして、ここからがコピペの実践。
ctrl と shift を組み合わせれば、特定の単語だけを選択できるのです。
同じように、Everything Button と shift を組み合わせれば、特定の行を選択できます。つまり、
- ctrl + shift + →(または ←)= 単語選択
- shift + Everything Button + →(または ←)= 行選択
ということですね。
こうして選択した文字列は、ctrl + c 、ctrl + v で楽々コピペできます。超便利ですよ!
さらに、マウス(タッチパッド)をダブルクリックで単語選択、トリプルクリックで段落選択もできます。
以上を踏まえて、先ほどの図表をもう一度見てみましょう。
一文字ずつ選択 | shift + →(または ←) |
単語を選択 | shift + ctrl + →(または ←) ダブルクリック |
行を選択 | shift + Everything Button + →(または ←) shift + ↓(または ↑) |
段落を選択 | トリプルクリック |
すべて選択 | ctrl + a |

キーボード・ショートカットはとても便利です。ぜひ、日々の作業に取り入れてみてください。
おまけ
下記のワザも覚えれば、ネット検索の効率もアップしますよ。
- ctrl + t:新しいChromeタブを開く
- ctrl + w:Chromeタブを閉じる
先述したコピペワザと一緒に、次のように使います。
- webページ上で文字列をダブルクリック:単語選択
- ctrl + c:コピー
- ctrl + t:Chromeブラウザ起動
- ctrl + v:貼り付け
- enter:検索
検索効率を上げて、スムーズに情報収集しましょう。
3. クリップボード履歴の呼び出し
最後にご紹介するワザは、クリップボード履歴の呼び出し。
Chrome OSバージョン89から追加された機能です。
以前までは ctrl + c で、一つだけしか情報を記憶させられませんでした。これがバージョンアップにより、クリップボードに最大5件まで、情報を記憶できるよう改善されたのです。
やり方はカンタン。
ctrl + c でクリップボードに複数の情報を記憶(コピー)させたら、虫眼鏡キー + v を押しましょう。

すると、クリップボードに記憶させた直近5件の履歴が表示されます。

上図のとおり。
ありがたいことに、スクリーンショットで撮影した画像も履歴に残ります。
これで、あちこちのウィンドウやタブを、行ったり来たりする手間がなくなりますね。
慣れれば生産性アップ間違いなしです。
コピペワザをマスターして、Chromebookを自在に操りましょう。
Chromebookのコピペはキーボード上で操作しよう

ページの内容をまとめます。
- コピペの基本
- コピー:ctrl + c
- 貼り付け:ctrl + v
- Chromebookのコピペ小ワザ集
- スクショの「クリップボードにコピー」を活用する
- キーボード・ショートカットで文字列を選択する
- 虫眼鏡キー +v で、クリップボード履歴を呼び出す
一文字ずつ選択 | shift + →(または ←) |
単語を選択 | shift + ctrl + →(または ←) ダブルクリック |
行を選択 | shift + Everything Button + →(または ←) shift + ↓(または ↑) |
段落を選択 | トリプルクリック |
すべて選択 | ctrl + a |
Chromeタブを開く | ctrl + t |
Chromeタブを閉じる | ctrl + w |
コピペをスムーズにするには、キーボード・ショートカットが最重要かなと思います。
知ってるだけで生産性がグンと高まる、キーボード・ショートカット。しっかり覚えて、作業パフォーマンス向上につなげましょう。
その他、「外付けキーボード」や「外付けディスプレイ」の活用でも、生産性は格段に上がります。
以下の記事では、私が使用しているキーボード・ディスプレイの魅力に触れています。
あわせてチェックして、Chromebookのポテンシャルをさらに引き出してください。
それでは、楽しいChromebookライフを!