
Chromebookの作業効率をアップさせたい
Chromebookで使える外付けディスプレイはないかな?
そのディスプレイの、実際の使い勝手も知りたいな
こういった疑問に答えます。
- Chromebook対応ディスプレイ「LCD-AH221EDB-A」の特長/デメリット
- デスクに置いたときのサイズ感
- 向いていない人、おすすめの人
この記事を書いている私は、Chromebookを外付けディスプレイに接続して使っています。

デュアルディスプレイとしても利用可能です。

Chromebookユーザーにとって、周辺機器(アクセサリ)選びは大変ですよね。
マイナーOS利用者の、ある種の ”宿命” とも言えます。
私もディスプレイを購入するまで、だいぶ苦労しました…(;´Д`)
このページでは、私がChromebookとともに使っているディスプレイ「アイ・オー・データ LCD-AH221EDB-A」をレビューします。
外部ディスプレイで画面を拡張して、さらに快適にChromebookを活用しましょう。
LCD-AH221EDB-A 詳細レビュー

LCD-AH221EDB-Aは、シンプルで実用的な、事務作業向けのディスプレイです。
シンプルで実用的
たとえばLCD-AH221EDB-Aは、VESA規格に対応しています。
VESA規格とは、ディスプレイ背面の「ネジ穴」に関する標準規格です。

↑コレですね。
この間隔(100mm × 100mm)が、重要なんです。
ディスプレイがVESA規格に対応していれば、同じくVESA規格対応のモニターアームなどを、後から取り付けできます。

机が狭いせいで、PCが使いづらい…

もっとディスプレイの使い勝手を良くしたい…
そんなとき、モニターアームが活躍します。
「…よし、モニターアーム買おう!」
こう思い立っても、ディスプレイ自体がVESA規格に対応していなければ、モニターアームをささっと導入できません。
LCD-AH221EDB-Aは、VESA対応のディスプレイです。
地味ですが、見逃せないポイントだと思います。
そして、Chromebook(Chrome OS)にも対応しています。
私はChromebookのヘビーユーザーです。
2020年1月にその魅力に取り憑かれ、以来毎日のように、Chromebookを使い続けています。
私にとってChromebookは、いまや ”メインPC” です。
なので外付けディスプレイを買う際は、「Chromebookで使えること」が条件でした。
まだまだChromebookはマイナーOS。
PC周辺機器(アクセサリ)も限られているのが、現状ですね。
LCD-AH221EDB-Aは、アイ・オー・データのメーカー公式ページに ”Chromebook対応” と明記されています。メーカー公認なので、安心して購入できました。
実際にChromebookにつなげて使っていますが、なんの不具合も生じません。
快適そのものです。
このようにLCD-AH221EDB-Aは、実用的なディスプレイです。
事務作業向け
さらにLCD-AH221EDB-Aは、長時間の事務作業に適しています。
目にやさしい機能が満載だからです。
どのくらい満載かというと、
- ブルーライト低減
- フリッカーレス設計
- VDTモード
- コントラストリダクション
- ノングレア液晶
- ADS液晶パネル
上記のとおり。
モリダクサンですね。
それぞれの説明は、下表をご覧ください。
ブルーライト低減 | ブルーライト低減率を5段階から選べる |
フリッカーレス設計 | LEDバックライトを高速点滅させないで、画面のチラつきを抑える |
VDTモード | 長時間の連続使用を注意喚起(メッセージ表示)する |
コントラストリダクション | 映像の明暗を検知して、明るさを自動調整する |
ノングレア液晶 | 画面のギラつきを抑える |
ADS液晶パネル | 急な角度からでも視認しやすい |
上表のとおり。
私はブログ記事の執筆に、Googleドキュメントを利用しています。
Googleドキュメントは背景が真っ白なので、これまで、目に光が刺さって痛かったんですよね…。
このディスプレイを使いはじめてから、目の疲れにくさを実感するようになりました。
「紙みたい」との表現は大げさでしょうか。
でもデジタル・ディスプレイにもかかわらず、ノッペリとマットな、紙っぽい印象を受けました。
…ここでいう「ノッペリ」は褒め言葉ですよ。笑
もちろんお好みで、設定変更もできます。
私は集中したいので、VDTモードはオフにしました。
目にやさしい機能満載なので、一日中PCを使う人は、きっと効果を実感できるでしょう。
いつも画面と ”にらめっこ” している人に、ぜひおすすめしたいですね。
以上のようにLCD-AH221EDB-Aは、シンプルで実用的な、事務作業向けのディスプレイです。
しかし、シンプルがゆえに、デメリットも存在します。
- 解像度
- スタンドの調整機能
上記の2点に、注意しましょう。
解像度はほどほど
解像度は、フルHD(1920×1080)です。
4K、8Kといった高精細な画質ではありません。

外付けディスプレイを買って、高精細の美しい映像で、ドラマや映画を堪能したい!
こんな人には、LCD-AH221EDB-Aは不向きかと。
映像の美しさを重視する人は、他のディスプレイを選びましょう。
”娯楽用” ではなく、あくまで ”事務作業用” だと思います。

21.5型の事務作業用で、フルHD解像度ってどうなの?
個人的には、ほどほどの使い勝手かなと。
解像度が高いほど、画面に表示される情報量は多くなり、作業効率はアップします。
ただし代償として、一つひとつの文字サイズは小さくなってしまいます。
あまりにも高い解像度だと、首をグーッと画面に近づけないと、文字を判別できません。
つまり、姿勢が悪くなるんです。
それに高解像度のディスプレイは、お値段も高いですからね…。
キメ細かな美しい映像は味わえませんが、事務作業なら、21.5型・フルHDで十分だと思います。
スタンドの調整機能は最低限
ディスプレイスタンドに、高さ調整機能は付いていません。
同様に、左右首振り(スイーベル)機能も、画面回転(ピボット)機能もありません。
スタンド調整では、上下の首振り(チルト)機能のみ付いています。

こんな感じ。
上に20°、下に5°、それぞれ傾けられます。
スタンドの調整機能は、最低限ですね。
実際に設置してみたら、「やや高さが足りないかな」と感じました。
けれど、チルト機能で上向きに角度をつけられるので、不便は感じていません。
さらには、先述したとおりVESA規格に対応しています。
必要になれば、後でモニターアームやモニタースタンドを買えばOKです。

モニターアームを買うつもりはない
でも、回転(ピボット)機能も諦めたくない
そんな人は、
↑こちらのディスプレイ(LCD-MF224EDB)なんか良いですよ。
ピボット機能付きで、目にやさしい特長も似ています。
実は私は最後まで、2つのうち、どちらを買うか悩んでいました。
最終的には予算の都合で、ピボット機能なしのディスプレイに落ち着きました。(-ω-)
以上、LCD-AH221EDB-Aはシンプルなので、
- 解像度はフルHDで、ほどほど
- 高さ調整、画面回転などの機能はない
こういった点に注意しましょう。
最後に、デスクとのサイズ感も見ていきます。
デスクとのサイズ感は?

ご紹介しているLCD-AH221EDB-Aは、21.5型。
ディスプレイスタンドの奥行きは、およそ20cmです。
そして私が使っているデスクのサイズは、
- 奥行き:50cm
- 幅:85cm
上記のとおり。
画像で確認すると、

こんな感じ。
ディスプレイをデスクの一番奥まで寄せて設置しています。
ディスプレイの手前に、ギリギリA4用紙が収まりますね。
デュアルディスプレイ環境だと、

上図のとおり。
A4用紙はハミ出てしまいます。
奥行き50cm、幅85cmのデスクなら、Chromebookとのデュアルディスプレイでも作業できます。けれど、”さらに書き物もする” のは難しいかも。
机とのサイズ感について、参考になれば幸いです。m(_ _)m
まとめ

LCD-AH221EDB-Aは、実用的な事務作業向けのディスプレイです。
国産メーカー ”アイ・オー・データ” のディスプレイなので、安心感もあります。
一方で、解像度やスタンド調整機能は、シンプルで最低限の作り。
机を広く使いたい人は、モニターアームを導入しても良いかもしれません。
以上を踏まえて、次のような人は、LCD-AH221EDB-Aに向いていません。
- 美しい高精細の映像にこだわりたい人
- モニターアームを使わないで、高さや角度を調整したい人
そして、おすすめの人は、次のとおり。
- 長時間、PC作業をする人
- 事務作業が中心の人
- 安い国産ディスプレイを探している人
レビューは以上です。
最後までお読みいただき、ありがとうございました!m(_ _)m
ーーー
Chromebookユーザーにとって、外付けディスプレイは ”持っていなくても問題ない” 機器です。
そんな機器にお金をかけることに、もしかしたら ”後ろめたさ” を覚えるかもしれません。
でも、たまにはゼイタクしたって良いじゃないですか。
頑張っている自分に、ご褒美も必要です。
しかもあなたは、そのご褒美が「焼肉」「ケーキ」といった刹那的なものじゃないんです。
効率や時間に投資するための「ディスプレイ」ですから。
その前向きな姿勢を、むしろ私は尊敬します。
ディスプレイを買ってストレスを減らし、生産性MAXの日々を送りましょう。
↑↑私が使用している、目にやさしいディスプレイ
↑↑悩んだ末に購入を諦めた、ピボット機能付きのディスプレイ