
初めてChromebookを買った
快適だけど、イマイチ使いこなせないなぁ
作業効率を上げる方法とか、何かないかな?
Chromebookの便利な使い方を知りたい
こういった疑問に答えます。
この記事を書いている私は、Chromebookを毎日9時間ほど使っています。
このページではChromebookを10ヶ月以上使っている私が、Chromebookの便利な使い方を7つご紹介します。
当たり前の内容が多めですが、意外とその「当たり前」を見落としがちでは、と思っています。
基本を再確認してChromebookを使い倒し、ゆとりある時間を創り出しましょう。
Chromebookの便利な使い方7選

Chromebookを使い倒す7つの方法は、下記の通り。
- 「使い方・ヒント」を見る
- 設定をいじる
- Chromeアプリ・拡張機能を入れる
- キーボード・ショートカットを覚える
- Googleの検索演算子を覚える
- 辞書登録する
- 通信速度をアップさせる
順に見ていきます。
1.「使い方・ヒント」を見る
Chromebookには、「使い方・ヒント」というアプリが用意されています。
キーボードで、虫眼鏡マークの検索キーを押し、ランチャー(アプリ一覧画面)を開きましょう。
「使い方・ヒント」は、ロケットアイコンのアプリです。
チュートリアル感覚で、特にChromebookを買ったばかりの人にオススメですよ。
便利な使い方のヒントを得られるので、「使い方・ヒント」アプリに一度目を通しておきましょう。
2.設定をいじる
各種の設定をすると、Chromebookをより便利に使えます。

設定とか当たり前では?
と思われるかもしれません。
ですが、Chromebookの設定は2種類あることをご存知ですか?
Chromebookには「本体設定」と「ブラウザ設定」の、2つの設定があります。
Chromebookはブラウザ利用がメインとなるので、ブラウザ設定も本体設定と同じくらい重要です。
本体設定は、ランチャーを立ち上げて、歯車アイコンの「設定」から調整できます。
ブラウザ設定は、Chromeブラウザを開いて、右上の︙を押した「設定」から調整できます。

長時間Chromebookを使う人は、「本体設定」のディスプレイを調整しましょう。
夜間モードをオンにすると、目への負担が減ります。
目の疲れは肩こりにもつながるので、ディスプレイ設定は意外と大切です。
「ブラウザ設定」からは、起動時設定をしておきましょう。
起動時にいつも使うページを登録しておくと、時間短縮になります。
私は一時期、起動時設定にタイピング練習サイトを登録していました。
おかげで毎朝忘れずに練習でき、タイピングが上達しました。
起動時設定は、なにか習慣を作りたい人にオススメの機能です。
「本体設定」と「ブラウザ設定」。2つの設定画面を、一度じっくり見てみましょう。
3.Chromeアプリ・拡張機能を入れる
アプリや拡張機能をインストールすると、Chromebookの利便性が高まります。
これは定番ですね。
Chromeウェブアプリや拡張機能は「ウェブアプリ」から、Androidアプリは「Playストア」から、それぞれ入手できます。
具体的なオススメアプリ・拡張機能について、このページでは割愛します。
いずれ別の記事で紹介できればと思っています。
4.キーボード・ショートカットを覚える
キーボード・ショートカットを覚えましょう。
スムーズに作業でき、効率がアップします。
WindowsやMacを使う場合にも当てはまりますが、キーボード・ショートカットは作業効率を飛躍的に向上させます。
Chromebook独自のショートカットも数多くあり、例えば
- アカウント切り替え:alt + ctrl + .
- 仮想デスクトップの作成:shift + 検索 + =
- 仮想デスクトップの切り替え:検索 + ]
などは、覚えておくと便利です。
ショートカットについて詳しくは、Chromebookのショートカット【多用するものを厳選】の記事で紹介しています。
Chromebookを使いながら、少しずつキーボード・ショートカットを覚えていきましょう。
5.Googleの検索演算子を覚える
Google検索の演算子や構文を覚えましょう。
効率よく情報にアクセスできるようになります。
ChromebookとGoogleは、切っても切れない関係です。
基本の検索演算子を覚えてしまえば、Google検索だけでなく、Gmailなど他のGoogleサービスでも使い回せます。
例えば、特定のキーワードを除外して検索したい場合は、「-」の演算子を使います。
他にも、特定のウェブサイトを指定して、そのウェブサイト内だけで検索したい場合は、「site:」の演算子を用います。
完全一致の「””」、拡張子指定の「filetype:」など、知っているだけで便利なものがたくさんあります。
一度、腰を据えて覚えてみましょう。
6.辞書登録する
よく使うフレーズを辞書に登録しましょう。
文章作成の手間を大幅に減らせます。
辞書登録について詳しくは、下記のページで解説しています。
一度知ったら「なんで今まで使わなかったんだろう…」と後悔するくらい、便利機能ですよ。
使い方次第で、様々な可能性があります。
使っていない人は、ユーザー辞書を試してみましょう。
7.通信速度をアップさせる
インターネット通信速度を向上させましょう。
Chromebookの能力を限界まで引き出せます。
最後の便利技ですが、これが最も効果があります。
Chromebookは「インターネットにつながらないと、ただの箱」と揶揄されるくらい、ブラウジングの重要性が高いマシンです。
そんなChromebookの能力を最大限引き出すには、インターネット通信の速度がキモ。
通信速度が改善するだけで、使い勝手は天と地ほども違います。
ちなみに私の通信速度は、下記の通り。

以前は0.9Mbpsでしたが、通信速度が向上してから世界が変わりました。
- webページがパッと開く
- 高画質動画をスムーズに視聴できる
- クラウドツールの同期が一瞬
- 文字入力のタイムラグが改善される
といった感じで、Chromebookを使うのが楽しくなりました。
自宅に光回線が開通している人は、通信速度を上げるためIPv4 over IPv6を活用しましょう。
最近話題のWi-Fi6は、費用がネックになるので、しばらく手を出しづらいと思います。
一方IPv4 over IPv6は、Wi-Fi5でも高速通信できるのでオススメです。
わが家は毎月の通信料金を下げながら、0.9Mbps → 200Mbps に改善できました。
IPv4 over IPv6について、詳しくは別の記事で解説します。
もっと手軽に通信速度を改善したい人は、ルーターを置く場所のポイント2つ【NG例もセットで紹介】の記事をご覧ください。
無線LANルーターを置く場所を工夫すると、通信速度は大幅に向上します。
Chromebookを最大限活用するため、インターネットの通信速度を改善しましょう。
Chromebookを便利に使おう

ページの内容をまとめます。
Chromebookを便利に使いたい人は、下記の7点を試してみましょう。
- 「使い方・ヒント」アプリ
- 本体設定・ブラウザ設定
- Chromeアプリ・拡張機能
- キーボード・ショートカット
- 検索演算子・検索構文
- 辞書登録
- 通信速度アップ
このページで紹介したのは裏ワザなどではなく、すべて基本的な方法だと思います。
しかし、その基本を知らない・使っていないという人は、意外と多いのではないでしょうか。
特に、通信速度改善はChromebookとの相性抜群なので、興味がある方は調べてみてください。
Chromebookを使いこなして、ゆとりある生活を送りましょう。