- Chromebookのログインパスワードについて
- Chromebookのログイン画面について
- Chromebookからログアウトする方法
Chromebookのログインパスワード

Chromebookへのログインは、基本的にGoogleアカウントのパスワードで行います。しかし、Googleアカウントのパスワードを用いないでログインする方法が、2つあります。
- PINコード
- スマートロック
順に見ていきましょう。
PINコードでログインする
PINコードを使って、Chromebookにログインできます。
PINコードとは、数字だけで構成された暗証番号のことです
ただし、すべてのChromebookがPINコードでログインできるとは限りません。PINコードを使ってログインできるのは、一部のChromebookだけです。
たとえば私が使用しているLenovo Chromebook S330は、PINコードで「ログイン」はできません。ログインはできませんが、PINコードで「画面ロック解除」ならできます。

ログイン?
画面ロック解除??
ややこしいですよね。
「ログイン」と「画面ロック解除」について、整理しましょう。
Chromebookの「ログイン」と「画面ロック解除」は、似て非なる概念です。
ログイン | 起動(=電源オン)してChromebookを使いはじめる |
別のユーザーでChromebookを使いはじめる | |
画面ロック解除 | 画面オフから復帰する |
スリープから復帰する |
上表のとおり。
以上を踏まえ、あらためて。
Lenovo Chromebook S330は、PINコードで「ログイン」はできませんが、「画面ロック解除」はできます。
ややこしいですが、お分かりいただけたでしょうか?
PINコードの詳しい設定方法は、【Chromebook】PINコード設定の手順と注意点をご覧ください。PINコードを設定すれば、作業にすばやく戻れますよ。
スマートロックでログインする
Chromebookには、「スマートロック」なる機能が用意されています。
スマートロックは、Androidスマートフォンを使ってChromebookにログイン(および画面ロック解除)する機能です。
とても便利な一方で、注意点もあります。
詳細は、【時短】Chromebookのログインパスワードを省略する”Smart Lock”の設定のページでご確認ください。
Googleアカウントのパスワードを複雑にするほど、毎回のログインに時間がかかるようになってしまいます。PINコードやスマートロックをうまく活用して、スムーズにChromebookを使えるようにしましょう。
また、Googleアカウントのパスワードそのものを変更する方法もあります。
正直、この方法はあまりオススメできません。
そのあたりは、【Chromebook】ログインパスワードを変更する方法【要注意】のページで言及しています。興味のある方はご覧ください。
Chromebookのログイン画面

Chromebookのログイン画面では、次の操作ができます。
- ログイン
- シャットダウン
- ゲストブラウジング
- ユーザーの追加
- 設定メニュー
- ネットワーク
- Bluetooth
- ユーザー補助機能
- キーボード入力
- 音量・輝度の調整
上記のとおり。
この「ログイン画面」で表示されるアカウントのアイコンは、自由に変更できます。

アイコン変更の具体的な方法は、【Chromebook】ログイン画面のアイコンを変更する手順のページをどうぞ。
ログイン画面でできる操作は、あまり多くありません。ただ先ほど見たように、ゲストブラウジング(ゲストモード)を使うには、一度ログイン画面に行かなければなりません。
起動時以外にログイン画面を表示させるには、Chromebookからログアウトする必要があります。
Chromebookからログアウトする
Chromebookからログアウトする操作手順は、下記のとおり。
- シェルフの時刻付近をクリック
- 「ログアウト」または「すべてログアウト」をクリック
上記のとおり。
しかしキーボード・ショートカットを使えば、もっとかんたんにログアウトできます。
ctrl + shift + Q を2回入力
ゲストモードを使いたい時や、セキュリティが気になる時など、「ctrl + shift + Q」×2 でスマートにログアウトしましょう。
ログイン/ログアウトは、Chromebookを使う上で欠かせない基本操作です。見過ごしがちな基本を押さえて、Chromebookを快適に操りましょう。