
Chromebookとbrotherプリンタで印刷したい。たまに「Chromebookは印刷できない」って見かけるけど、本当かな?印刷できるなら、設定方法を詳しく知りたいな。
こういった疑問に答えます。
- Chromebook・brotherプリンタで印刷するための設定手順
- Chromebook・brotherプリンタでササッと印刷する方法
- 印刷時の注意点、その他Tips
この記事を書いている私は、Chromebook使用歴1年です。これまで特に大きな問題もなく、Chromebookとbrotherプリンタを使って、PDFファイルなどを印刷しています。
以前は「Google クラウド プリント」というGoogleサービスを利用しないと、Chromebookからは印刷できなかったそうです。しかし「Google クラウド プリント」は、2020年12月でGoogleによるサポートが終了しました。
注: Google クラウド プリントのサポートは 2020 年 12 月 31 日で終了します。Chrome から印刷する他の方法をご確認ください。
Google クラウド プリントより引用
上記のとおり。
このページでは「Google クラウド プリント」を使わないで、Chromebook・brotherプリンタで印刷する方法をご紹介します。ポイントを押さえながら、Chromebookでも無線で手軽に印刷できるように設定していきましょう。
Chromebook × brotherプリンタの印刷設定

Chromebookを使って、brotherのプリンタから印刷できるように設定していきます。
今回使用するデバイスは、次の2つです。
- プリンタ:brother DCP-J577N
- Chromebook:Lenovo Chromebook S330

印刷設定の大まかな流れは、下記のとおり。
- プリンタをネットワーク(Wi-Fi)に接続する
- Chromebookをプリンタと同じネットワークに接続する
- Chromebookとプリンタを連携する
1, 2 は、逆順でもかまいません。とにかく、プリンタとChromebookを同じネットワーク(≒LAN、Wi-Fi)に接続すればOK。ご自宅にWi-Fi環境があれば、Chromebookから無線で印刷できるようになります。
それでは、一つずつ詳しく見ていきましょう。
1. プリンタをネットワーク(Wi-Fi)に接続する
はじめに、プリンタをネットワーク(Wi-Fi)に接続します。プリンタのネットワーク接続は、プリンタの取扱説明書を見ながら行ってください。
私はWindows10のパソコンを使って、DCP-J577Nの初期設定を行いました。ChromebookにはCD/DVDドライブがなく、プリンタソフトのインストールもできないので。プリンタの初期設定には、Windowsパソコンを活用すると良いかと思います。
ネットワーク接続が完了した後も、プリンタの電源はオンのままにしておいてください。この後の設定がスムーズになります(時間経過によりオフになっても、再度オンにすればOKです)。
2. Chromebookをプリンタと同じネットワークに接続する
次にChromebookを、プリンタと同じネットワーク(Wi-Fi)に接続します。といっても、普段Chromebookを使用していれば、すでにネットワークに接続済みですよね。
参考までに、Chromebookのネットワークは、
- シェルフの時刻付近をクリック
- クイック設定パネルの左上項目をクリック

上記の方法で設定できます。
3. Chromebookとプリンタを連携する
最後に、Chromebookにプリンタを追加します。
手順は下記のとおり。
- シェルフの時刻付近をクリック
- 設定(歯車アイコン)をクリック
- 「詳細設定」→「印刷」→「プリンタ」をクリック
- Brother DCP-J577N(プリンタ名)の欄の「設定」をクリック

以上で、Chromebookとプリンタが連携されました。意外とカンタンですね。
プリンタとChromebookが同一ネットワークに接続されていて、プリンタの電源がオンになっていれば、手順4で自動的にプリンタ名が表示されるかと思います。先ほど「プリンタは電源オンのまま」と説明したのは、このためです。
ちなみに、
- プリンタ側:2.4Ghz
- Chromebook側:5Ghz
上記のように異なる帯域でWi-Fi接続していても、同じネットワーク(LAN)であれば、問題なくChromebookとプリンタを連携できます。
印刷の準備が整いました。
それでは実際に、Chromebookで印刷してみましょう。
Chromebook × brotherプリンタで印刷する方法

Chromebookで印刷する際は、ctrl + P のショートカットキーが便利です。「PrintのP」ですね。
ctrl + P を押すと、印刷設定ウィンドウが表示されます。初めて印刷するときは「送信先」のドロップメニューを開き、「もっと見る…」から任意のプリンタを選択しましょう。

上の画像では、すでにプリンタ名が表示されていますが、初めて印刷する場合はここが非表示になっているかと思います。
「送信先」にプリンタ名が表示されれば、あとはページやカラー、用紙サイズなどを設定したら印刷可能です。
ただし、一つだけ注意点があります。
このまま印刷ボタンをクリックすると、部分的にプリントアウトされない場合があるのです。
しばしば遭遇するのは、表(テーブル)の枠だけ印刷されて、枠内の文字が印刷されないケース。原因は不明ですが、Twitter上にも同様の事象に悩まされている方がいらっしゃいました。
Chromebook からANAのeチケット印刷したら文字が印刷されなかった。
— 阮文(こんご) (@tequilaski) August 3, 2019
iPad Proのgmailアプリからだとちゃんと文字が印刷された。#chromebook #ANA pic.twitter.com/E0mE2Fbx2E
上記のとおり。
私も何度か、同じ事象に出くわしています。(・_・;)
この問題は、「画像として印刷する」にチェックを入れることで対処できます。

「画像として印刷する」のオプションは、プリンタ設定ウィンドウの「詳細設定」項目にあります。「画像として印刷」した場合でも、個人的には「印刷品質が著しく低下した」と感じません。

Chromebookでうまく印刷できない…
とお悩みの方は、「画像として印刷」をお試しください。
またChromebookは、プリンタとの有線接続にも対応しています。
USB ケーブルを使用して Chromebook とプリンタを接続することもできます。ケーブルをつなぐと通知が表示されるので、画面の指示に沿って操作します。Chromebook とプリンタを直接接続する場合、プリンタの Wi-Fi 接続は必要ありません。
プリンタを設定する – Chromebook ヘルプ より引用
上記のとおり。
ただ、私の環境(Lenovo Chromebook S330 × DCP-J577N)では、有線接続による印刷はできませんでした。私が使用している「DCP-J577N」がChrome OS非対応なので、これは仕方ないですね。
その他Tips

この文書、PDFで保存したいな

このwebページ、PDFで保存したいな
そんなときは ctrl + P で印刷設定ウィンドウを開き、送信先に「PDF に保存」または「Google ドライブに保存」を選択しましょう。

webページ上の領収書をPDFとして保存する場合などに、便利ですよ。
Chromebookの印刷は「ネットワーク設定」が肝心

しばしば「印刷は苦手分野だ」と言われるChromebook。しかし2021年現在は、ネットワーク設定さえ乗り越えれば、Chromebookでもカンタンに印刷できるのかなと思います。
「Google クラウド プリント」のサポートが終了したため、Chromebookの印刷設定を見直さなければならない人もいるのではないでしょうか。このページが、Chromebookの印刷に悩んでいる方の助けになれば幸いです。