
Chromebookのショートカットを覚えて、作業効率を上げたい。
見落としているショートカットはないかな?
こういった疑問に答えます。
- Chromebookのショートカット情報をまとめています。
- 個人的によく使うショートカットを、コメントとともに紹介します。
このページを書いている私は、Chromebookを使い始めて10ヶ月ほどになります。
Chromebookに替える前、Windows PCを使っていた頃は、ショートカットをほとんど意識していませんでした。
けれどショートカット覚えるだけで、PC作業はとてもラクになりますね。
このページでは、私が多用しているショートカットをご紹介します。
知ってる人にとっては当たり前の内容だと思いますが、1つでも収穫があれば幸いです。
Chromebookのショートカット

このページで紹介するショートカット一覧は、下表の通り。
コピー | ctrl + c |
切り取り | ctrl + x |
貼り付け | ctrl + v |
やり直し | ctrl + z |
すべて選択 | ctrl + a |
保存 | ctrl + s |
ページ内検索 | ctrl + f |
印刷 | ctrl + p |
範囲を指定してスクリーンショット | ctrl + shift + ウィンドウキー |
行頭・行末へ移動 | 虫眼鏡 + ←または→ |
ブラウザを開く | ctrl + t |
シークレットブラウザを開く | ctrl + shift + n |
ページを閉じる | ctrl + w |
アクティブなウィンドウの切り替え | alt + tab |
アカウント切り替え | alt + ctrl + . |
箇条書き | – + スペース |
番号付き箇条書き | 1 + . + スペース |
インデントを下げる | tab |
インデントを上げる | shift + tab |
文字数表示 | ctrl + shift + c |
メニュー検索 | alt + / |
音声入力 | ctrl + shift + s |
仮想デスクトップの作成 | shift + 虫眼鏡 + = |
仮想デスクトップの切り替え | 虫眼鏡 + ]または[ |
仮想デスクトップ間のウィンドウ移動 | shift + 虫眼鏡 + ]または[ |
デスクトップを表示(最小化) | alt + – |
ミラーリング | ctrl + 全画面 |
単にショートカットを知りたい方は、以上でページの内容は全てになります。
「ctrl + alt + /」で表示される「Chromebookのショートカット一覧」も参考になるかと思います。
この先は、コメントを添えて各ショートカットを紹介します。
興味のある方だけお読みください。m(_ _)m
よく使うChromebookのショートカットを、下記の4分類でご紹介します。
- 基本操作
- 個人的に感動した
- Googleドキュメント
- その他
それでは、順に見ていきましょう。
※記事内の画像は、英字キーボードです。
1.基本操作
コピー | ctrl + c |
切り取り | ctrl + x |
貼り付け | ctrl + v |
やり直し | ctrl + z |
すべて選択 | ctrl + a |
保存 | ctrl + s |
ページ内検索 | ctrl + f |
印刷 | ctrl + p |
基本操作については多くの人がご存知かと思いますが、やはり基本は外せないので記載しました。
情報収集時には、ページ内検索にお世話になっています。
印刷ショートカットも、サクサク印刷できて便利です。
2.個人的に感動した
続いて、個人的に感動したショートカットは下表の通り。
範囲を指定してスクリーンショット | ctrl + shift + ウィンドウキー |
行頭・行末へ移動 | 虫眼鏡 + ←または→ |
ブラウザを開く | ctrl + t |
シークレットブラウザを開く | ctrl + shift + n |
ページを閉じる | ctrl + w |
アクティブなウィンドウの切り替え | alt + tab |
アカウント切り替え | alt + ctrl + . |

範囲を指定してスクショ、非常に便利ですね。初めて知った時は感動しました。
画像編集の手間が省けるので、助かります。

行頭・行末へ移動のショートカットも多用しています。
一気に行頭までジャンプでき、時短になります。
ほんの1,2秒の違いでも、実際に作業してると大きいんですよね。




ブラウザ・ウィンドウ関連のショートカットも、なくてはならない存在です。
ウィンドウを閉じる時の、
マウスを握る(面倒)
→ 画面右上の閉じるボタンにカーソルを合わせる(遠い)
→ 押す(カチッ)
という手間が解消されました。
ウィンドウ切り替え「alt + tab」の具体的な活用例は、【Chromebook】画面分割のショートカットキー【alt + tabで効率アップ】のページにて紹介しています。

アカウント切り替えも便利です。
上記のページでは、複数のユーザーが、同時に一つのChromebookを使用する際の注意点に触れています。
以上、個人的に感動したショートカットでした。
次に、Googleドキュメントで使えるショートカットを紹介します。
3.Googleドキュメント
箇条書き | – + スペース |
番号付き箇条書き | 1 + . + スペース |
インデントを下げる | tab |
インデントを上げる | shift + tab |
文字数表示 | ctrl + shift + c |
メニュー検索 | alt + / |
音声入力 | ctrl + shift + s |


箇条書きとtabは、セットで使えます。
インデントを下げる「tab」だけでなく、インデントを上げる「shift + tab」も合わせて覚えておくと便利です。
tabは、Googleドキュメント以外にも、
- Evernoteの箇条書き
- アウトライナーのインデント調整
- マインドマップの子ノード作成
など、幅広い場面で活躍します。
様々な場面で応用できるので、積極的に使っていきましょう。

Googleドキュメントでは、文字数表示も活用しています。
ただ、文字数を表示した後に文章入力作業に戻ると日本語入力ができない、という謎の不具合に悩まされています。
Googleさんの修正をずっと待っているのですが、なかなか改善されない…。
そこで見つけた対処法が、
alt + / で、メニュー検索をアクティブにする
→ esc で、Googleドキュメントに戻る
というやり方です。

上記の方法によって、文字数表示後の不具合に対処できました。
同じ症状でお悩みの方がいたら、実際にGoogleドキュメントを立ち上げて試してみてください。

音声入力は使っていますか?
Googleドキュメントの音声入力は、ショートカットがあります。
メニューバーにカーソルを合わせる手間が省けるので、オススメですよ。
4.その他の情報
その他のショートカットについて、いくつか便利なものを挙げます。
仮想デスクトップの作成 | shift + 虫眼鏡 + = |
仮想デスクトップの切り替え | 虫眼鏡 + ]または[ |
仮想デスクトップ間のウィンドウ移動 | shift + 虫眼鏡 + ]または[ |
デスクトップを表示(最小化) | alt + – |
ミラーリング | ctrl + 全画面 |



仮想デスクトップのショートカットも、便利ですね。
強いて言えば、「仮想デスクトップを閉じる」ショートカットもほしいところ。今は
タッチパッドを3本指で下から上へスライド
→ カーソルを合わせて仮想デスクトップを終了
としており、正直ちょっと面倒。
Googleさんの今後のアップデートに期待です。
知らない間に、仮想デスクトップを閉じるショートカットが追加されていました。
- 現在のデスクを閉じる: shift + 虫眼鏡 + –
このように使い勝手の向上を実感できる点も、Chromebookの魅力の一つですね。
ちなみに、虫眼鏡マークの検索キー(ランチャーキー)の正式名称は、「Everything Button」といいます(はたして定着するかな?)。

一発でデスクトップを表示するショートカットは、Chromebookにはありません。
代わりに「alt」を押しながら「-」を連打すれば、デスクトップを表示できます。
一発表示はできないものの、次善策として使えるかなと思います。

ミラーリングは、HDMIで外部ディスプレイにつなぐ際に活用。
ちょっとしたプレゼンを行う場合に、時短になりますね。
なお、外付けディスプレイ接続時に活用したいキーボード・ショートカットは、【Chromebook】デュアルディスプレイ設定と効率UPのポイントにまとめています。
デュアルディスプレイ環境で、さらに効率UPをめざしましょう。
その他、画面の明るさを最も暗くすれば、疑似スリープ状態にできます(Wi-Fiはつながったままですが)。
キーボード・ショートカットではありませんが、webサイトのショートカット作成も時短になります。
詳細は、下のページからどうぞ。
Chromebookのショートカットを覚えて作業効率をアップしよう

ショートカットを覚えると、PC作業の生産性は飛躍的にアップします。
私も全てマスターしているわけではないので、今後も触りながら覚えていければと思っています。
なお、Chromebook作業の生産性を上げるには、
- 外付けキーボード
- 外付けディスプレイ
の活用も効果的です。
以下の記事では、私が使用しているキーボード・ディスプレイの魅力に触れています。
あわせてチェックして、Chromebookのポテンシャルをさらに引き出しましょう。
それでは、楽しいChromebookライフを!