
ルーターを買い替えた。
今まで気にしてこなかったけど、ルーターの「ブリッジモード」「ルーターモード」の違いって何だ?
どんな時に、どっちのモードにすればいいの?
こういった疑問に答えます。
- ブリッジモードとルーターモードの違いが分かります。
- ルーターの機能、ブリッジモードにすべきタイミングが分かります。
ブリッジモード・ルーターモードの違い

ブリッジモード・ルーターモードの違いは何でしょう?
結論は、下記の通り。
- ブリッジモードは、ルーターのルーター機能をオフにしたモード
- ルーターモードは、ルーターのルーター機能をオンにしたモード

ルーターのルーター機能??
ルーター機能をオフにしちゃったら、そもそもルーターは何のために存在するの??
よく分からないですよね。一つひとつ見ていきましょう。
ルーターの2つの機能
ルーターの機能について整理しましょう。
ルーター、ルーターと言いますが、自宅にルーターを設置する場合、それは無線LANルーターだと思われます。
無線LANルーターを設置すると、スマホやPCを使って、インターネットを楽しめるようになります。
この時にWi-Fiを、つまり無線の電波を利用しています。
無線LANルーターとは、無線でインターネットを楽しむための機械なのです。
この無線LANルーターには、大きく2つの機能が備わっています。
- ルーター機能
- アクセスポイント機能
一つずつ見ていきましょう。
まず、無線LANルーターのルーター機能について。
ルーター機能
ルーター機能とは、「データの交通整理」機能です。
「ルーター」には、ルート(route):道 という言葉が含まれています。
Q. 何の道か?
A. データが通る道です。
つまりルーター機能とは、データが通る道を交通整理する機能を意味します。
もう少し踏み込むと、ルーターは「インターネットの世界」と「家庭内の世界」の中間で働いています。
インターネットの世界から送られてきたデータを、ルーターが

あぁ、このデータはお父さんのスマホ行きだな
と判断したら、データに

こっちの道を通ってね
という風に、最適な道案内をします。
以上のようにルーター機能とは、データの交通整理機能です。
次に無線LANルーターのもう一つの機能、アクセスポイント機能について見ていきましょう。
アクセスポイント機能
アクセスポイント機能とは、「電波の受発信」機能です。
電波を使い、無線接続する際に必要になります。
アクセスポイント機能がないと、スマホやPCを無線で利用できません。
アクセスポイント機能がない場合は、LANケーブルを使って、有線でインターネットに接続することになります。
無線LANルーターのアクセスポイント機能とは、電波を受発信する機能です。
以上、ルーターの2つ機能を整理すると、下図の通り。

ルーターの機能について理解を深めたところで、冒頭の「ブリッジモード」の説明を、もう一度見てみましょう。
- ブリッジモードは、ルーターのルーター機能をオフにしたモード
つまりブリッジモードとは、ルーター機能をオフにして、アクセスポイントとしてのみ機能させるモードということになります。
PCやスマホを、とりあえず無線で使えるようにするモードですね。
そしてルーターモードとは、ルーター・アクセスポイントのどちらの機能も利用するモードです。
PCやスマホを無線で使えるようにするし、さらにデータの交通整理も行うよ、というバリバリ働くモードですね。
以上、ルーターのブリッジモードとルーターモードの違いを説明してきました。
では次に、どんな時に、どちらのモードを使えば良いのか、見ていきましょう。
ブリッジモード・ルーターモードを使うタイミング

ブリッジモードやルーターモードは、どんなタイミングで切り替えれば良いのでしょうか?
ルーターをブリッジモードにすべきタイミングは、より上位にルーター機能を備えた機械がある場合です。
「上位に」という言葉が出てきました。
これはどういうことかと言うと、「インターネットに近い」という意味です。

上の画像は、光回線が開通している場合のネットワーク図です。
無線LANルーターよりもインターネットに近い位置に、「?の機械」がありますよね。
この「?の機械」がルーター機能を備えている場合、無線LANルーターはブリッジモードにするべきです。
なぜなら、2つの機械でルーター機能をオンにすると、二重ルーターと呼ばれる状態になってしまうからです。
二重ルーターの状態では、通信速度が遅くなったり、通信が混乱したりするリスクが高まります。
データの交通整理は、1つの機械に任せれば十分です。
「?の機械」がルーター機能を備えている場合は、無線LANルーターをブリッジモードにして使いましょう。
それでは、この「?の機械」は何なのでしょうか?
これは、モデム、ONU、ホームゲートウェイ、ひかり電話ルーターなどと呼ばれる機械です。
この機械は、「インターネットの世界」と「家庭内の世界」でやり取りできるように、データを変換する役割を担っています。
また契約内容によっては、ひかり電話を使うためにも働いてくれます。
一度家庭内の機械を、カンタンな図に描き起こして整理してみましょう。
そしてルーター機能を持った機械が複数ある場合は、最もインターネットの近くに位置する機械だけに、ルーター機能を任せるようにしましょう。
ブリッジモード・ルーターモードの違いを押さえてネットワークを楽しもう

お疲れさまでした。ページの内容をまとめます。
- 無線LANルーターには2つの機能がある
- ルーター機能:データの交通整理
- アクセスポイント機能:電波の受発信
- ブリッジモードは、アクセスポイントのみ機能するモード
- ルーターモードは、ルーター・アクセスポイントのどちらも機能するモード
- ブリッジモードは、よりインターネットの近くに、ルーター機能を備えた機械が存在する時に使う
無線LANルーターによっては、ブリッジモード・ルーターモードを自動的に切り替える「AUTOモード」もあります。
AUTOモードを活用すれば、ここまで細かなことが分からなくても、問題なくネットを楽しめるでしょう。
しかし、ルーターの機能やLANについて理解を深めていくと、ホームネットワークの構築もでき、快適な生活を送れるようになります。
まずは、ブリッジモード・ルーターモードを使い分けるところから、スタートしましょう。
家庭内のネットワークがどうなっているか絵に描いてみると、理解が深まりますよ。