
PCディスプレイを購入する。
解像度って何だろう?
とりあえず、解像度の高いディスプレイを選べばいいのかな?
こういった疑問に答えます。
- ディスプレイの解像度とは?
- 主な解像度の種類
- 高解像度ディスプレイのメリット・デメリット
- 解像度にまつわる私の失敗
この記事を書いている私は、先日、PC用の外付けディスプレイを買いました。

初めてのディスプレイ選び。
ディスプレイ用語を一つひとつ理解するのは、地味に大変でした…。
このページでは、ディスプレイの解像度について説明します。
解像度にまつわる、私自身の失敗にも触れています。
同じ轍を踏まないよう、ぜひ最後までお読みください。m(_ _)m
解像度を理解して、納得のいく買い物をしましょう。
ディスプレイの解像度とは?

ディスプレイにおける解像度とは、画面上の ”点” の数を意味します。
デジタル・ディスプレイは、画面に数え切れないほどたくさんの ”点” を並べることで、文字や画像を表示しています。
たとえば、フルHDを例にあげましょう。
フルHDの解像度は「1920 × 1080」です。
「1920 × 1080」の数字は、「横 × 縦」の ”点” の数を表しています。つまり、
- 横:1,920個
- 縦:1,080個
- 画面全体:1,920 × 1,080 = 2,073,600個
これだけの ”点” で、画像や映像を表示しているのです。
4Kの解像度なら、「3840 × 2160」なので、
- 横:3,840個
- 縦:2,160個
- 画面全体:3,840 × 2,160 = 8,294,400個
上記のとおり。
フルHDの4倍の ”点” が、画面上に存在します。
以上のように解像度とは、画面上の ”点” の数を意味します。
解像度の種類
主な解像度の種類は、下表のとおり。
HD | 1,280 × 720 |
フルHD | 1,920 × 1,080 |
WQHD | 2,560 × 1,440 |
4K | 3,840 × 2,160 |
8K | 7,680 × 4,320 |
上表のとおり。
ちょっと前まで、フルHDが高解像度の代名詞だったのに…技術の進歩はすごいですね。

よく見かける「フルハイビジョン」って何?
フルハイビジョン = フルHD(1,920 × 1,080)です。
フルHDは ”FHD” と表記されることもあります。
色んな名称があって、ややこしい…。(~_~;)
高解像度ディスプレイのメリット・デメリット

解像度の高いディスプレイには、次のメリットがあります。
- 高精細できめ細かな、美しい画像・映像を堪能できる
- ディスプレイに表示される情報量が多い
上記のとおり。
画面上の ”点” の数が増えるほど、画像や文字はより微細に、なめらかに表示されます。
また画面上の情報量が多くなり、ひと目で「パッ」と認識できる情報も増えます。
作業効率アップにもつながりますね。
対するデメリットは、
- 価格が高い
- マウスカーソルの移動距離が長い
- 文字(アイテム)が小さく表示される
- 投影元の機器が高解像度の出力に対応していないと、宝の持ち腐れ
こんな感じ。
デメリットも、わりと存在しますね。
とはいえ、基本的に高解像度のディスプレイの方が便利だと思います。
「文字小さいな…」と感じたら、ディスプレイ設定で解像度を下げればOKですし。
お財布と相談しながら、ディスプレイ選びを進めましょう。
解像度にまつわる私の失敗

ちなみに私は、フルHDのディスプレイを購入しました。
実はこれ…ちょっと失敗でした。
というのも、「ノートPCの画面の解像度=ディスプレイ外付け時の解像度」と思い込んでいたからです。
製品の仕様をチェックしましょう。
私が使っているノートPC「Lenovo Chromebook S330」の場合。
Lenovo公式のLenovo Chromebook S330製品仕様書に、次の記載があります。
LEDバックライト付 14.0型 FHD TN液晶 (1920×1080ドット、約1,677万色) 、光沢なし
Lenovo Chromebook S330製品仕様書 より引用
上記のとおり。
画面解像度については「FHD、1920×1080ドット」と明記されていますね。
また同じ仕様書に、次の記載もあります。
外部ディスプレイ出力 – デジタル接続時 – 最大 3840×2160ドット
Lenovo Chromebook S330製品仕様書 より引用
上記のとおり。
私はこの「最大 3840×2160ドット」を見落としていました。
つまり、「ノートPC画面の解像度」と「外付けディスプレイに接続したときの解像度」が違ったのです。
私は「どっちも解像度は同じで、フルHDだ」と思い込んでいました。
そのため外付けディスプレイ選びの際にも、何の疑いもなく「フルHDのディスプレイ」を探してしまいました。
ご注意ください。
「ノートPC本体の解像度」と「外付けディスプレイ接続時の解像度」は、異なる場合があります。

…当たり前では?
知ってる人からしたら ”当たり前” の内容でしょうね。笑
それでも、この記事をお読みのあなたに、私と同じ失敗をしてほしくありません。
そのため、恥を忍んで、失敗談を公表した次第です。m(_ _)m
ディスプレイ選びの際は、お使いの機器の最大解像度を、きちんとチェックしましょう。
なお、購入したディスプレイについて詳細は、【快適】Chromebookで使える国産ディスプレイを導入してみた をどうぞ。解像度選びでミスしたものの、満足して使っています。
解像度に注意してディスプレイを選ぼう

ページの内容をまとめます。
- ディスプレイの解像度とは、画面上の ”点” の数のこと
- ノートPCの場合、「画面の解像度」と「外部ディスプレイ接続時の解像度」は違うこともある
高解像度ディスプレイのメリット | 高解像度ディスプレイのデメリット |
---|---|
・高精細できめ細かな、美しい画像・映像を堪能できる ・ディスプレイに表示される情報量が多い | ・価格が高い ・マウスカーソルの移動距離が長い ・文字(アイテム)が小さく表示される ・投影元の機器が高解像度の出力に対応していないと、宝の持ち腐れ |
使用目的をハッキリさせて、賢くディスプレイを選びましょう。