「結婚記念日、忘れてた…今日だった…」
うっかり、やっちまったあなたへ。
機嫌を損ねてしまったパートナーの「今」をフォローする方法は、未婚の私にはアドバイスしかねます。がんばってください。m(_ _)m
長い目で見ましょう。
今回のミスを反省して、来年同じテツを踏まなければ、失った信頼は取り戻せます。
勝負は、来年の結婚記念日です。
「やっちまった…」と感じている今こそ、再発防止策を確立しておきましょう。
いま行動しなければ、いつまでも同じミスを繰り返します。
1年後、笑って結婚記念日を過ごすために。
面倒でも今、行動を起こしましょう。
おすすめの再発防止策は、Googleカレンダーの活用です。
結婚記念日を忘れた人へ

結婚記念日を忘れずにお祝いするために、Googleカレンダーがおすすめです。
Googleカレンダーとは何か。ざっくり説明すると、
- Google純正のアプリ
- シンプルなカレンダーアプリ
- データはクラウド上に保存される
- 無料アプリ
こんな感じ。
超ざっくりですみません。m(_ _)m
普段は紙の手帳を使っている人も、Googleカレンダーアプリの併用をおすすめします。
理由は、次の2つ。
- 結婚記念日にスマホに通知が届く
- 毎年、自動的に通知が届く
順に見ていきます。
1. 結婚記念日にスマホに通知が届く
「これだけは絶対に忘れられない」という予定を、Googleカレンダーにリマインダー登録しておきましょう。
すると、予定の日時が到来したタイミングで、「ピコン♪」とスマホに通知が届きます。
そう、忘れようがないのです。
結婚記念日だけでなく、
- 父の日/母の日
- 子どもの誕生日
- 家族・友人・同僚の誕生日
こういった日も、あらかじめ登録しておけば、
「うそ!ありがとう!」
「お、よく覚えてたね。さすが気が利くなぁ」
こんな感じで、信頼が蓄積されます。笑
スマホに通知が届くようにするために、記念日などをリマインダー登録しましょう。
2. 自動的に毎年お知らせしてくれる
「繰り返し機能」を活用すると、登録したリマインダーは毎年お知らせしてくれます。
Googleカレンダーには「繰り返し機能」が付いています。
この「繰り返し機能」を使えば、毎週/毎月/毎年といった一定のスパンから、登録した予定やリマインダーを繰り返し表示させることが可能です。
結婚記念日のような予定は、1年に1回しか訪れないので忘れがち。
でも重要度は高くて忘れられないので、なんとも悩ましいところです…。
年に一回しか発生しない大切なイベントも、「繰り返し:毎年」で設定すれば、放っておいても勝手に毎年通知が届きます。これがありがたいんですよね。
さらに、Googleカレンダーはクラウドを活用したアプリです。
そのため、仮にスマホを乗り換えても、同じアカウントでログインすれば設定は持ち越されます。
Googleカレンダーの「繰り返し機能」を活用しましょう。
以上、確認したように、
- 結婚記念日にスマホに通知が届く
- 毎年、自動的に通知が届く
こういった理由から、Googleカレンダーはおすすめです。

別に、なんとなく覚えておけば良くね?
そこまでする必要ないのでは?
たしかにそうですね。
特に設定せずとも、「なんとなく」で何とかなる場合もあるでしょう。
ただ、Googleカレンダーに予定・事前通知を設定しておけば、他のタスクに集中できます。
仕事だったり、プライベートの用事だったり。
現代を生きる私たちは、色んなタスクに忙殺されていますよね…。
「なんとなく」でも何とかなりますが、その「なんとなく」の分だけ、常にアタマとココロのリソースを割いています。大げさに聞こえるかもしれませんが、常に緊張状態に置かれているのです。
私はマルチタスクが苦手です。
シングルタスクを意識して、なるべく一つずつこなすように、普段から心がけています。
そんなとき、指定日が到来したら自動的に通知が届く ”仕組み” を確立しておけば。
いったんその予定は完全にアタマから追い払って、目の前のタスクに全力で取り組めます。
通知が来たらそのタイミングで、「結婚記念日のプランを練る」という一つのタスクに取り組めばOKですからね。
通知(=リマインダー)機能を活用しはじめてから、私の作業の生産性は公私ともに向上しました。これはぜひ知ってもらいたいなと思い、おせっかいながら、ブログ記事にまとめた次第です。m(_ _)m
Googleカレンダーの使い方はかんたんなので、サクッと見ていきましょう。
結婚記念日を忘れた人へ|Googleカレンダー設定の手順

Googleカレンダーに結婚記念日を登録・設定する手順を、実際のスクショ画面とともにチェックしましょう。今回は、「9月9日」が結婚記念日と仮定します。下記のとおり。
Googleカレンダーで、来年の結婚記念日(9月9日)をタップ

右下の「+」をタップして、

「リマインダー」をタップ

↓この画面で詳細設定していきます。

- 「通知を設定…」に「結婚記念日」と記入
- リマインド時刻をタップして、通知時刻を設定(起床時刻と合わせると良いかも)
- 「繰り返さない」をタップして、

繰り返し:「毎年」に変更

右上の「保存」を押せば完了!

以上で設定完了です。
お疲れさまでした。m(_ _)m
なお、結婚記念日当日だけでなく、結婚記念日の2〜3ヶ月前にもリマインダー設定すると良いかなと思います。プレゼントの用意などに、時間がかかりますので。
来年は「結婚記念日、忘れてた…」を回避しよう

大切な予定を忘れないために、そして、目の前のタスクに全力を注ぐために。
Googleカレンダーを使ってみてはいかがでしょうか。
もし ”ぶっつけ本番” が不安なら、下記の設定で「テスト」を実施してみてください。
- タイトル:テスト
- リマインド日時:今から1週間後
- 繰り返し:毎週
明日になれば設定したことは忘れているので(←失礼)、「お、ホントに通知届いた」と感動すると思いますよ。
便利な技術を活用しながら、ゆとりある毎日を送っていきましょう。