- LANとは?
- 「有線LAN」と「無線LAN」
- 「Wi-Fi」と「無線LAN」
- 「LAN」と「WAN」
LANとは?

LANは、ローカル・エリア・ネットワーク(Local Area Network)の略です。
ローカル(=局所的)なエリア(=範囲)のネットワークを、LANと言います。
「LAN」の文字を目にしたら、「狭いんだな」と考えましょう。
LANの例は、次のとおり。
名称 | 範囲 |
---|---|
家庭内LAN (ホームネットワーク) | 家 |
校内LAN | 学校 |
社内LAN | 会社 |
「家」や「学校」、「会社」などの範囲(=Local Area)で構築されたネットワークは、「〇〇LAN」と呼ばれます。
LANのつなぎ方
LANは、通信機器のつなぎ方から2種類に分けられます。
- 有線LAN
- 無線LAN
物理的な線(ケーブル)を使って、通信機器をつないだネットワークを ”有線LAN” と言います。
物理的な線を使わないで、通信機器をつないだネットワークを ”無線LAN” と言います。
「つなぐ」は「接続」なので、
- 有線接続、有線LAN接続
- 無線接続、無線LAN接続
上記のように表現されます。
有線LAN接続で使われる線(ケーブル)は、LANケーブルです。
無線LANについて
無線LANでは、通信機器の接続にLANケーブルを用いません。
無線LANは、電波を使って通信機器を接続します。
電波について
電波は、電磁波の一種です。
電気エネルギーの波で、空間を伝わります。
日本(電波法)では、300万メガヘルツ以下の周波数の電磁波を、電波と定義しています。
Wi-Fiと無線LANの違い
「Wi-Fi」は、無線通信の規格の一つです。
「無線LAN」は、無線(ワイヤレス)で構築されたLANです。
このように厳密に見れば、「Wi-Fi」と「無線LAN」は意味が異なります。
Wi-Fi=無線LAN?
しかし2022年現在、「Wi-Fi = 無線LAN」と考えて差し支えありません。
厳密には違いますが、日常生活を送る上で「Wi-Fi」と「無線LAN」の違いが問題になる機会は、まずないでしょう。
たとえば「無線LANルーター」と「Wi-Fiルーター」の言葉は、同じ意味合いで使われます。
大手通信企業の公式ページでも、
Wi-Fiとは”無線LAN”のこと。
そもそもWi-Fiってどういう意味なの? ~Wi-Fi初心者におしえて|NTTBP より引用
上記のように説明されています。
LANとWANの違い
LANと似た言葉に、WANがあります。
WANは、ワイド・エリア・ネットワーク(Wide Area Nerwork)の略です。
LANよりも広い範囲のネットワーク、LAN同士のネットワークをWANと言います。
2022年現在のインターネットも、WANの一つです。
LAN | ローカル・エリア・ネットワーク Local Area Nerwork |
WAN | ワイド・エリア・ネットワーク Wide Area Nerwork |
その他、
MAN | メトロポリタン・エリア・ネットワーク Metropolitan Area Nerwork |
PAN | パーソナル・エリア・ネットワーク Personal Area Nerwork |
こんな用語も存在します。
「MAN」は都市部やショッピングモールなど、中〜大規模エリアの、
「PAN」は個人の一部屋など、より小規模エリアのネットワークを指します。
各ネットワークの範囲を図示すると、下図のとおり。

もしかしたら将来、
EAN | アース・エリア・ネットワーク Earth Area Network |
SAN | ソーラーシステム・エリア・ネットワーク Solor system Area Network |
こんな用語も登場するかもしれませんね。
まとめ

- LANはローカル・エリア・ネットワークの略。比較的狭い範囲のネットワークのこと
- LANは通信機器のつなぎ方から「有線LAN」「無線LAN」に分けられる
- 「無線LAN」と「Wi-Fi」は似て非なる言葉。だが、まぁ同じだと思ってOK
- LAN以外に「WAN」「MAN」「PAN」といった言葉もある
LANを理解すれば、ホームネットワークを構築できます。
ホームネットワークを構築すれば、日々の生活が変わります。
家庭内をネットワーク化して、令和の時代を楽しみましょう。