
最近肩こりがつらい。
ノートパソコンのスタンドがほしいけど、意外と高価なんだよな…
身近なものでノートパソコンスタンドを代用できないかな?
こういった疑問に答えます。
- ノートパソコンスタンド代用のアイデアを提案します
- 使い方やメリット、注意点にも触れます
この記事を書いている私は、毎日8時間以上ノートPCを使っています。
毎日パソコンで作業していると、肩がこってツライんですよね。
それでノートPCスタンドを買おうと思ったら、あまりの価格の高さにがく然とする。。
こんな体験をされた方も、いらっしゃるのではないでしょうか。
そこで私は、ブックエンドをノートPCスタンドの代わりにしています。
どう使うのか、早速見ていきましょう。
ノートパソコンスタンドの代用に「ブックエンド」を使ってみた

ノートPCスタンドの代わりとして、私はブックエンドを活用しています。
ブックエンドとは、

これですね。
本を立てかける道具です。
2つに分離するタイプで、片方だけ使います。

このブックエンドのサイズは、高さ15cm、幅10cmでした。
ブックエンド・スタンドの使い方
使い方はカンタン。
ブックエンドを倒して置き、PCを載せるだけです。

↑これが、

↑こうすると、

↑こうなります。終わりです。

え、なんで浮いてるの!?
実はこのノートPC、すべり止めのために背面に「でっぱり」が付いています。

お分かりになりますかね。
この「でっぱり」をブックエンドのカドに引っ掛けて、ノートPCを支えているのです。

こんな感じ。
でっぱりがブックエンドに引っかかっている様子が分かります。

真横から見るとこんな感じ。
ブックエンドとノートPCの間には、スキマがありますね。
私が使っているのは、木と鉄で作られたブックエンドです。
ノートPC・机を傷つけたくないので、それぞれに接する2ヶ所を、布テープで保護しています。

上図のとおり。
布テープの表面がザラザラなので、すべり止めの役割も果たしてくれます。
DIY・自作とすら呼べませんが、このブックエンド・スタンドのおかげで、PC作業の負担は激減しました。
メリット・デリット
実際に使っていて、次のメリットを感じています。
- 視線が高くなり、背筋が伸びる
- 傾斜のおかげで手をPCに預けられるので、タイピングの負担が小さい
肩こりも、以前と比べてだいぶラクになりました。
姿勢が良くなり、PC画面全体を広く見れるようになった気がします。
反対にデメリットとして、慣れるまではタイピングミスが起きやすいです。
少し傾きがつくだけで、こんなにも感覚は変わるものなんですね。
とはいえ、1〜2週間も経てば慣れます。
慣れてしまった今は、むしろ傾きがないと入力しづらいです。笑
注意点
注意点として挙げられるのは、次の項目でしょうか。
- ブックエンド・ノートPCのサイズが合わないと支えられない
- ブックエンドの形状による
- 重いノートPCだと支えきれない
- 手違いで倒れたらノートPCが故障する
参考までに私のノートPCは、画面サイズ14型、重さ1.5kgです。
この方法にしてから9ヶ月間、毎日ノートPCを触っていますが、ノートPCは一度も倒れていません。意外と安定していて、作業にも集中できます。
ただ、自分でもムチャなやり方だとは思っています。
たまたま私のケースではうまくいってますが、「このやり方が最高だよ!絶対安全だよ!」とまでは言えません。
お試しになる際は、自己責任でお願いします。m(_ _)m
私が使っているノートPCは「Chromebook」というGoogleのものでして、およそ3万5千円で購入しました。
かなり安いパソコンなので、失敗してもまぁ良いかなという気持ちになり、このようなムチャができたのでしょうね。
このノートPCに興味がある方は、下記のレビュー記事をどうぞ。
ノートパソコンスタンドの代用品を探してみよう

身近なモノでノートパソコンスタンドを代用する方法をご紹介しました。
「こっちじゃダメかな?」「代わりにこれを試したらどうかな?」と、試行錯誤する過程は楽しいですよね。
取り換えたり、並び替えたり、取り除いたり。
アイデアを思いついたら、とりあえず試してみましょう。
このページが、あなたのお役に立てば幸いです。