ブログを運営していたら、キーワードの順位チェックは欠かせませんよね。
けれど順位チェックツールは、パソコンにインストールするものが一般的。クラウド型もありますが、クラウド順位チェックツールは、わりと費用がかかります。
そのため、特にChromebookでブログを運営している人は「どうやって順位チェックしよう…」と悩んでしまいますよね。
かといって、無料のwebツールで妥協すると、今度は順位チェックに時間コストがかかってしまいます。
「分析にばかり時間を取られて、肝心の記事が増えない」
「記事の作成にもっと集中したいのに…!」
Chromebookでブログを運営している私は、こんなジレンマに陥っていました。
そんな私の救世主こそ、SERPmojoでした。
SERPmojoとは

SERPmojoは、キーワードの検索順位をチェックできるAndroidアプリです。
SERPmojoの機能はシンプル。
- キーワードのGoogle検索順位を毎日追跡
- 検索順位の上昇、下落を折れ線グラフで表示
- データのエクスポート(出力)
- 形式:XLS,CSV,Raw JSON
- データのバックアップ
こんな感じ。
「被リンク数もチェックしたい」など、ガッツリSEO分析したいwebマーケティング担当者には、物足りないかもしれません。
SERPmojoは「順位チェックに特化したツール」だと思います。個人ブログを始めたばかりの人にピッタリです。
さらにSERPmojoは、無料で無制限のキーワードを登録できます。
これ、何気にスゴいですよね。
他にも無料で提供されている順位チェックツールはありますが、「キーワード10個まで無料」みたいに、制限付きのものばかり。
無料で無制限。
SERPmojo、なかなか太っ腹です。
SERPmojo無料版の制限

しかしSERPmojoの無料版にも、もちろん制限はあります。
順位の更新は手動
無料版の場合、自らSERPmojoアプリを開かないと、順位測定が始まりません。
また測定中にアプリ画面を閉じると、測定は中断されます。バックグラウンドでは働いてくれないんですね。
SERPmojoを無料で使う場合は、毎日、一定時間をSERPmojoアプリに専有される(=その時間はスマホで他の作業ができない)点に注意しましょう。
高度な分析機能を使えない
無料版では、分析機能が制限されています。
無料版で使える分析機能は、下記のとおり。
- 順位の上昇/下落の把握
- 各キーワードの順位変動の折れ線グラフ(縦軸:順位、横軸:日にち)
有料版に課金すれば、さらに詳細な分析が可能位になります(後述)。
SERPmojo有料版について

2021/03/28 現在、有料版の料金は550円/年です。過去には、
- 500円買い切り
- 100円/月
上記のように提供されていた時期もあります。
料金が変わる場合があるので、有料版を購入する前には、しっかりと金額を確認しましょう。
SERPmojoの有料版では、次の機能が使えるようになります。
- 自動・バックグラウンドで順位更新
- より高度な分析
自動・バックグラウンドで順位更新
有料版は、自動で検索順位を更新してくれます。
毎日、更新のためにアプリを開く必要はありません。順位チェックをしたい時だけ、SERPmojoアプリを開けばOK。
さらに有料版では、バックグラウンドでSERPmojoアプリが働いてくれるようになります。
「スマホで他のアプリを使いたいけど、SERPmojoが測定中だし…」といったストレスがなくなって、ありがたいですね。
有料版に課金する最大の魅力は、この自動・バックグラウンド更新だと思います。
より高度な分析
有料版では、分析機能が充実しています。
下記のとおり。
- 登録済みキーワードのうち「上昇」「維持」「下落」したキーワードの個数をチェックできる
- 各キーワードの検索順位が「何位」上昇/下落したか分かる
キーワード検索順位の上昇/下落幅は、6つのタイミングと比較できます。
- 24時間
- 7日
- 2週間
- 1ヶ月
- 3ヶ月
- 全期間
(「全期間」は謎…どのタイミングと比較するんだろう…)
記事を実験的にリライトした後など、成果のチェックに活用できますね。
SERPmojo導入時の注意点

SERPmojoを導入する前に、注意点も見ておきましょう。
- すべて英語
- 順位チェックに時間がかかる
- Chromebookからはエクスポートできない
- スマホ再起動後は要注意
すべて英語
SERPmojoは、海外製のツールです。
Playストアの「デベロッパーの連絡先」に記載されている住所から、ルーマニアのアプリらしいことが分かりました。
今はGoogle翻訳もあるので大丈夫かと思いますが、英語が苦手な人は使いにくいかもしれません。
とはいえ、あまり英語が得意でない私でも、「なんとなく」で利用できていますよ。
順位チェックに時間がかかる
順位チェックには、1キーワードあたり1分弱の時間がかかります。
これは、無料版でも有料版でも変わりません。有料版に課金したからといって、測定時間は短縮されませんでした。
キーワードが100、200と増えていくと、順位測定に時間がかかるようになってしまいます。無料版で、常にアプリを起動しなければならない状態だと、すこし使いにくいです。
快適にブログ運営するため、登録キーワードが増えてきたら、有料版への切り替えも検討しましょう。
Chromebookからはエクスポートできない

Androidアプリなら、Chromebookにインストールできないの?
と思った人もいるかもしれません。
SERPmojoをChromebookにインストールすることは可能です。しかしChromebookからでは、csvやxls形式でデータをエクスポート(出力)できませんでした。
おそらくSERPmojoは、Android用に開発されたアプリ。Chrome OSでの使用は、想定されていなかったものと思われます。
SERPmojoは、Androidスマートフォンで使いましょう。
スマホ再起動後は要注意
スマホの再起動後には、SERPmojoアプリを一度立ち上げましょう。
以前、スマホを再起動した後、SERPmojoが自動で順位を取得してくれなかったことがありました(課金済みにもかかわらず、です)。
その時は、SERPmojoを起動したタイミングで順位チェックが開始されました。
確証はありませんが、スマホの再起動後は、SERPmojoアプリを一度起動しておくと安心かと思います。
まずは無料でSERPmojoを試してみよう

SERPmojoは、有料版でも550円/年で利用できる順位チェックツールです。数万円/年かかるSEOツールが多い中で、これは破格の値段ですよね。
機能はたしかに控えめですが、その分、ブログを始めたばかりのSEO初心者に向いています。あまりに多機能すぎると、活用しきれなくて心理的に疲れてしまいますからね。
まずは、Playストアで無料ダウンロードしましょう。その後「やっぱり順位チェックを自動化したい」と思った時に550円を支払っても、遅くはありません。
特に、順位チェックの手段が限られるChromebookブロガーの方にオススメです。
SERPmojoで、ブログ運営のPDCAサイクルを効率よく回しましょう。