この記事を書いている私は、@スマート光 を利用しています。

光回線サービスを乗り換えるときには、メリットだけでなく、デメリットもきちんと押さえたいですよね。
このページでは、@スマート光のデメリットや注意点について、詳しくまとめています。
記事の後半では「デメリットがあるのになぜ乗り換えたのか?」にも言及しています。
@スマート光への乗り換えを検討しているあなたの、参考になれば幸いです。
@スマート光のデメリット・注意点

@スマート光のデメリット。
気になった点は、下記のとおりです。
- スマホとのセット割がない
- プロバイダ発行のメールアドレスがない
- Wi-Fi(無線LAN)レンタルが有料
- 安心サポートサービスに通話料がかかる
- 支払いはクレジットカードのみ
- 業界での認知度は低め?
順に見ていきます。
1. スマホとのセット割がない
@スマート光には、スマホとのセット割引が用意されていません。
たとえばワイモバイルでは、お家のインターネットを ”ソフトバンク光” にすると、スマホの月額料金が割引になる ”セット割” が用意されています。
「ワイモバイル × ソフトバンク光」の両方を契約すれば、割引を受けられる可能性があるんですね。
@スマート光には、こういった ”スマホセット割” が用意されていません。
「スマホとお家のインターネットを、セットで安くしたい」と考えている人には、向いていないと思います。
2. プロバイダ発行のメールアドレスがない
@スマート光からは、メールアドレスが発行されません。
他社サービスでは、光回線の申込みによりメールアドレスが発行されることがあります。

パソコン用に、プロバイダ発行のメールアドレスがほしい
このように考えている人も、いるのではないでしょうか。
@スマート光ではメールアドレスが発行されませんので、ご注意ください。
3. 無線LAN(Wi-Fi)レンタルが有料
@スマート光では、無線LAN(Wi-Fi)レンタルが有料オプションとなっています。
レンタル料金は、330円または550円です。
@スマート光でWi-Fiを利用する場合は、
- 330円または550円のレンタルオプションを付ける
- 自分でWi-Fiルーターを用意する
こういった準備が必要です。
”ぷらら光” のように、Wi-Fiルーターの無料レンタルに対応している業者も存在するので、デメリット(≒ 注意点)として挙げておきました。
4. 安心サポートサービスに通話料がかかる
オプションの「安心サポートサービス」を利用する際、通話料がかかります。
@スマート光では、オプションとして2種類のサポートサービスが提供されています。
種類 | 月額利用料 |
---|---|
安心サポートサービス | 330円 |
リモートサポートサービス | 550円 |
このうち「安心サポートサービス」では、電話サポートを受ける時にユーザー側に通話料がかかってしまいます。
「経費削減のため仕方ないのかな」とも思いますが、利用するユーザーにとってはツライですね…。
なお「リモートサポートサービス」では、ユーザー側に通話料がかかりません。
フリーダイヤル(0120〜)で受け付けてくれます。
5. 支払いはクレジットカードのみ
@スマート光の支払い方法は、クレジットカード払いだけです。
他の光回線サービスでは、口座振替やコンビニ払いなど、複数の支払い方法から選べるケースが多いですよね。
一方の@スマート光は、クレジットカード払いだけ。ここは注意が必要かなと思います。
ちなみに「デビットカード払い」の可否について、@スマート光に質問してみました。
返答は「デビットカードは非対応」。あくまで支払いはクレジットカードだけ、のようです。
クレジットカードを持っていない人には、ちょっと残念ですね。
6. 業界での認知度は低め?
最後は、@スマート光の業界における認知度について。
主観になりますが、私は知りませんでした。m(_ _)m
「サービスの質」と「認知度」は、必ずしも比例するわけではありません。
それでも大手の ”安心感” を重視する人は、「大丈夫かな…」と不安を覚えるかもしれませんね。
感じ方は人それぞれですが、一応、デメリットとして挙げておきました。
デメリットがあるのに、なぜ@スマート光に乗り換えたのか?
以上のように列挙すると、わりとデメリット多めに感じてしまいますね…。
それでも私は、@スマート光に乗り換えました。理由は、
- 通信費が現状より安くなるから
- わかりやすい料金体系が気に入った
- メールはフリーメール(Gmailなど)でOK
- Wi-Fiルーターは自分で用意するからOK
- イマイチだったら乗り換えるからOK
上記のとおり。
@スマート光のデメリットが、条件的にあまりデメリットにならないんですよね。
料金は安く、v6プラスも無料。
しかも縛り期間なし&解約金なし。
認知度は低いかもですが、コスパの高い通信業者だと思います。
@スマート光のデメリット|まとめ

@スマート光には、次のようなデメリットが存在します。
- スマホとのセット割がない
- プロバイダ発行のメールアドレスがない
- 無線LAN(Wi-Fi)レンタルが有料
- 安心サポートサービスに通話料がかかる
- 支払いはクレジットカードのみ
- 業界での認知度は低め?
他方、人によっては、上記のデメリットがデメリットにならない場合もあります。
- スマホのセット割を重視しない
- メールアドレスはGmailなどでOK
- クレジットカード払いでOK
- 大手じゃなくてもOK
まずはあなたが何を重視するのかを整理して、乗り換え先を決めてくださいね。
月々の固定費を見直して、快適なインターネットライフを楽しみましょう。
>> @スマート光|公式ホームページ
2023年2月1日現在、「@SMART スタートキャンペーン」が開催されています。
最大4つの初期費用が無料になるチャンスです。
この機を逃したら、もったいないですね。
忘れないうちに、詳細をチェックしておきましょう。
>> @SMART スタートキャンペーン|詳細はこちら