
光サービス乗り換えを検討中
@スマート光が良さそうだ
へー、格安プランもあるんだ
安いなら使いたいな
格安プランと通常プランは、どう違うんだろう?
こういった疑問に答えます。
- @スマート光「格安プラン」「通常プラン」の比較
- 「格安プラン」と「@SMART スタートキャンペーン」について
- 「格安プラン」がおすすめの人
この記事を書いている私は、@スマート光ユーザーです。
@スマート光に申込む前、”格安プラン” が目に留まりました。
「格安?いいじゃん、それにしよう!」と思ったのですが、残念ながら私は利用できませんでした。
このページでは、格安プランの条件、通常プランとの違いなどを解説します。
ざっくり結論を言うと、次のとおり。
格安プランは、新規申込みの人向け。
開通工事費を一括払いすることで、月々の利用料金が330円安くなる。
では、@スマート光の格安プランについて、具体的に見ていきましょう。
@スマート光の格安プラン・通常プランの違い

@スマート光の「格安プラン」は、新規申込みの人向けの料金プランです。
開通工事費の一括支払いを条件に、毎月の利用料金が安く設定されています。
格安プランの対象者:新規申込みの人
格安プランは、新規申込みの人向けのプランです。
@スマート光(光コラボ)の申込みは、次の3種類に分けられます。
- 新規
- 転用
- 事業者変更
@スマート光の格安プランを選択できるのは、3種類のうち「新規」申込みの人だけ。
「転用」または「事業者変更」で@スマート光に申込む人は、格安プランを利用できません。
冒頭で ”私は格安プランを利用できなかった” と言いました。
この理由は、私が他社光コラボから、事業者変更で@スマート光に乗り換えたためです。
結果、わが家は通常プランで契約。
それでも安いので、満足しています。
このように格安プランは、新規申込みの人向けに用意されています。
@スマート光に申込むすべての人が利用できるわけではありません。ご注意ください。
格安プランの条件:開通工事費の一括払い
格安プランの利用条件として、開通工事費を一括で支払わなければなりません。
@スマート光に新規申込みする場合、光回線の開通工事が必要になります。
NTTの光ファイバーケーブルを、自宅まで引っ張ってくる工事ですね。
2022年7月2日現在、@スマート光の開通工事費は、次のとおり。
回線タイプ | 開通工事費 |
---|---|
マンション | 16,500円 |
ホーム(戸建て) | 19,800円 |
開通工事費16,500円または19,800円の一括支払いが、格安プランの条件となります。
格安プランの効果:月々の利用料金が安くなる
格安プランの月額利用料は、通常プランよりも安く設定されています。
通常プランとの差額は、月々330円 です。
回線タイプ | 通常プラン | 格安プラン | 差額 |
---|---|---|---|
マンション | 3,630円 | 3,300円 | 330円 |
ホーム | 4,730円 | 4,400円 | 330円 |
ホーム(10ギガ) | 6,380円 | 6,050円 | 330円 |
月額利用料の違いは、上表のとおり。
どの回線タイプでも、月330円の差額は同じですね。
以上のように、@スマート光の格安プランは、
- 新規申込みの人を対象として、
- 開通工事費の一括払いを条件に、
- 月々の利用料金が330円おトク
こんな料金プランです。
@SMART スタートキャンペーンについて
2022年7月2日現在、@SMART スタートキャンペーンが開催されています。
4つの初期費用が無料になるキャンペーンで、開通工事費も無料となります。
ただし「格安プラン」と「開通工事費の割引」は、重ねて適用されません。
新規に格安プランをお申し込みの場合、開通工事費は割引対象外です(その他の割引は適用されます)。
@スマート スタートキャンペーン より引用
上記のとおり。
他方、「格安プラン」と「開通工事費以外の割引」は、重ねて適用されるようです。
これはありがたいですね。
@SMART スタートキャンペーンの詳細は、公式HP をご覧ください。
以上をまとめると、@SMART スタートキャンペーンを受けながら新規申込みする人は、次のどちらかを選択することになります。
- 格安プランで申込み、開通工事費を一括で支払う
- 通常プランで申込み、開通工事費を無料にする
これは言い換えると、
- 毎月の固定費を安くしたい →格安プランを選択する
- 初期費用を安くしたい →通常プランを選択する
こんな選択になります。
計算してみた
「格安プラン」を選ぶべきか?
「通常プランで開通工事費の無料」を選ぶべきか?
短期的に見れば、通常プランを選ぶ方がおトクです。
16,500円または19,800円の開通工事費が、キャンペーンで無料になるので。
では長期的に考えると、どうでしょうか?
格安プランは、月々330円安いのでしたね。
損益分岐点を計算してみました。
結果は、下記のとおり。
回線タイプ | 損益分岐点 |
---|---|
マンション | 4年2ヶ月 (50ヶ月) |
ホーム(戸建て) | 5年 (60ヶ月) |
短期的な利用であれば「通常プランで開通工事費無料」の方がおトク。
4年2ヶ月または5年以上にわたって利用するのであれば、「格安プラン」の方がおトク。
長期利用の損益分岐点は、以上の計算結果となりました。
利用月数をxとする。
●マンション
16500 + 3300x = 0 + 3630x
330x = 16500
x = 50
●ホーム
19800 + 4400x = 0 + 4730x
330x = 19800
x = 60
●ホーム(10ギガ)
19800 + 6050x = 0 + 6380x
330x = 19800
x = 60
@スマート光の格安プラン・通常プランの違い|まとめ

@スマート光の格安プランは、新規申込みの人向けのプランです。
開通工事費を一括で支払うことで、月々の利用料金が330円安くなります。
2022年7月2日現在、@SMART スタートキャンペーンが開催されています。
@SMART スタートキャンペーンのうち ”開通工事費の無料” は、格安プランと併用できません。
臨時ボーナスが入った。
今は懐が暖かいけど、これから毎月支払うことになる固定費は、なるべく安く抑えたいな。
初めて一人暮らしをするわが子。
初期費用は親の自分が援助して、子どもが支払う毎月の利用料は、なるべく安くしてあげたいな。
こんな人は、格安プランがおすすめです。
初期費用にお金をかけた分、ゆったりした気持ちで、毎日を過ごせるのではないでしょうか。
それでもなお「決められない…」と悩むようなら、@スマート光に相談してみてください。
自社の利益より、私たちユーザーの便益を優先してくれる業者さんです。
きっと、親身なアドバイスをもらえますよ。
自分の気持ちを整理しながら、プランを決めていきましょう。
>> @スマート光|公式HPはこちら