
社労士の受験勉強中
そろそろ目的条文も暗記しなきゃ
でも法律の数が多すぎて、まったく覚えられないぞ…
目的条文の覚え方って、コツはあるのかな?
合格者は目的条文も、ラクラク覚えちゃうの?
こういった疑問に答えます。
- 社労士試験の目的条文の覚え方
この記事を書いている私は、平成最後の社会保険労務士試験に合格しています。

2021年には、事務指定講習を修了しました(※登録はしていません)。

受験当時、私が特に苦手だったのが目的条文の問題でした。最後まで苦手意識を持っていましたが、そんな私でも、なんとか合格できました。
このページでは、社労士試験の目的条文を覚える方法をご紹介します。
とはいえ、勉強法は千差万別。
あくまで一人の合格者の勉強法、と受け取っていただければ幸いです。
目的条文を攻略して、社労士合格への距離を縮めましょう。
社労士試験 目的条文の覚え方

受験当時の、目的条文の学習法を公開します。下記のとおり。
- 条文を階層ごとに整理する
- 音読して録音する→聞く
- 口を動かす
順に見ていきます。
1. 条文を階層ごとに整理する
目的条文を、階層ごとに整理しましょう。
条文の意味をつかめます。
法律の条文って、味気ないですよね。
味気なくて、読みにくい。
読みにくい法律の条文を、読みやすくなるように整理しましょう。
労働安全衛生法の第一条を例に、説明します。
この法律は、労働基準法(昭和二十二年法律第四十九号)と相まつて、労働災害の防止のための危害防止基準の確立、責任体制の明確化及び自主的活動の促進の措置を講ずる等その防止に関する総合的計画的な対策を推進することにより職場における労働者の安全と健康を確保するとともに、快適な職場環境の形成を促進することを目的とする。
労働安全衛生法 | e-Gov法令検索より引用
あらためて見ると、漢字の圧がすごいですね…。
これを、階層ごとに書き直して整理します。
この法律は、労働基準法(昭和二十二年法律第四十九号)と相まつて、
- 労働災害の防止のための
- 危害防止基準の確立、
- 責任体制の明確化及び
- 自主的活動の促進の措置を講ずる等
- その防止に関する総合的計画的な対策を推進することにより
- 職場における労働者の安全と健康を確保するとともに、
- 快適な職場環境の形成を促進すること
を目的とする。
こんな感じ。スッキリしましたね。
法律は、論理的に作られています。
その論理構造を読み解いて、階層ごとに書き直せば、理解しやすくなります。
暗記に関しても、


安衛法の目的条文、ちゃんと覚えてないけど、こんなカタチだったよな…
と、条文の「カタチ」から、記憶をたどれるようになります。
そして、整理した目的条文を繰り返し眺めていると、


こんな感じだよな…
このように、漢字とひらがなの「黒っぽさ」「白っぽさ」が、ぼんやりイメージできるようになってきます。
究極的には、

この法律は、労働基準法と相まつて、
- 労働災害の防止のための
- 危害防止基準の確立、
- 責任体制の明確化及び
- 自主的活動の促進の措置を講ずる等
- その防止に関する総合的計画的な対策を推進することにより
- 職場における労働者の安全と健康を確保するとともに、
- 快適な職場環境の形成を促進すること
を目的とする。
この状態を目指しましょう。
目的条文を階層ごとに整理して、見やすく、理解しやすくしましょう。
2. 音読して録音する→聞く
目的条文を音読・録音しましょう。
一度録音してしまえば、何回でも繰り返し聞けます。
この学習法のメリットは、やる気が出ない時でも、音声を流すだけで勉強できる点にあります。スキマ時間を有効活用できる学習は、貴重ですね。
私は受験当時、次のAndroidアプリを利用していました(無料です)。
上記のAndroidアプリを使って、録音・再生の作業を、スマホだけで完結させました。iPhoneは持っていないので分かりませんが、無料アプリで十分だと思いますよ。
録音した目的条文は、次の口を動かす方法を使うと、さらに効率よく学べます。
3. 口を動かす
目的条文は、口を動かしながら学びましょう。
口が、文章を覚えます。
口を動かす学習法も、わりと効果を感じました。というのも、舌の位置や動かし方を、自然と口が覚えてしまうからです。
しっかり口を動かせば、音読じゃなくて、口パクでもOKです。
資格の大原さんも、ブログで口パク学習を推奨しています。
口パク推奨は、その言葉を発した口の経験で、ダミーの選択肢を消しやすくなるから。
「◯◯?こんな言葉は発したことがない!消し!」
【社労士試験】ただの目的条文まとめ2021【一覧】読み上げ動画あり。 | 『資格の大原』ブログ 社労士より引用
上記のとおり。
この感覚、とてもよく分かります。
口の記憶は、試験当日の心強い武器になります。
口を動かしながら、目的条文を覚えましょう。
以上のように、私は目的条文を、
- 階層ごとに整理して、
- 録音した音声を聞きながら、
- 口を動かす。
この方法で覚えました。
反対に、イマイチだった学習法もあります。書き写しです。
書き写し学習はビミョーだった
目的条文をそのまま書き写す勉強法は、時間のムダでした。
学習していた40〜50の法律の目的条文を、シャーペンで、ひたすら暗記カードに書き写しました。いわゆる写経ですね。
しかし、
- 書き写しに時間がかかる
- 消しゴムで消すと、見た目が汚くなって萎える
- 手が疲れる
- 作成した目的条文の暗記カードを後で使わない
上記のとおりで、効果は得られませんでした。
…いや暗記カード使えよ、って感じですよね。笑
客観的に振り返ると、「小さな暗記カード」に「小さな文字」で書きこんだのが、良くなかったようです。
暗記カードが汚い・見にくい→やる気出ない
上記の負のループにハマってしまい、目的条文の暗記カードは、まったく使いませんでした。書き写し学習は、完全に失敗でしたね…。(;´Д`)

書き写しは非効率か…
…ん?さっき言ってた「階層ごとに整理」は?あれも書き写しじゃないの?
階層ごとに整理する際は、手書きではなく、パソコンやスマホをお使いください。
すみません、説明不足でした。m(_ _)m
e-Govでコピーした条文を、下記のいずれかのツールに貼り付けます。
- Word
- Googleドキュメント
- Evernote
そして、箇条書きとインデント(字下げ)機能を活用して、階層ごとに書き直しましょう。
パソコンなら、Tabキーを押せば、一発でインデントを付けられるので便利です。
条文を書き直す際は、ITツールを使いましょう。
社労士試験の目的条文は丸暗記すべき?


なるほどね
でもやっぱり、全文の暗記は厳しいなぁ…
目的条文って、試験範囲すべての法律を丸暗記すべき?
目的条文の暗記、ホントに大変ですよね…。
個人的に、目的条文の丸暗記は不要だと思っています。
丸暗記できなかった私でも、合格しましたので。
大切なのは、論点を押さえることです。
目的条文を勉強していると、”似てるけど微妙に違う表現” が出てきます。
- 「発展」or「発達」
- 「増進」or「向上」
上記がその一例。
目的条文の問題で得点するには、こういった問われやすい論点の存在を知る作業からスタートすべきかなと。いきなり全部を丸暗記するのではなく、まずは ”問われ方” を知るということですね。
私は通信講座・フォーサイトを受講していました。
フォーサイトの教材に、直前対策講座「横断まとめ編」というテキストがあります。

このテキストに主な法律の目的条文全文と、覚えるべきキーワード(=論点)の一覧表が掲載されていました。フルカラーで視覚的にも見やすく、脳内のゴチャゴチャを整理できたので助かりましたね。
直前対策講座は「単科講座」なので、フォーサイト受講生じゃなくても個別に申し込めるようです。目的条文が苦手な人は、部分的に利用する選択もアリだと思いますよ。
>> フォーサイト社会保険労務士|直前対策講座 2023年試験対策
直前対策講座は、7月下旬に発送予定。
「とにかく丸暗記!」ではなく、まずは論点を押さえて、効率よく目的条文問題を対策してください。
目的条文を押さえて社労士試験を攻略

ページの内容をまとめます。
- 目的条文の学習法
- 階層ごとに整理して、目で覚える
- Word、Googleドキュメント、Evernoteなどのツールを使う
- 録音・再生して、耳で覚える
- 音読・口パクで、口で覚える
- 階層ごとに整理して、目で覚える
- 「書き写し」学習はイマイチ
- 全文暗記にこだわらず、まずは論点を押さえる
繰り返しになりますが、私は目的条文がホントに苦手でした。
私が合格できたのは、”知らない論点” を問われなかったから。
つまり運が良かったからと言っても、過言ではありません。
他方、”知らない論点” をなるべく減らすように、自分なりに努力もしました。
本番で運を味方につけることができ、まさに幸運だったなと思っています。
目的条文の理解が深まると、その法律の全体像がブワッと見えるようになります。
機械的な暗記だけでなく、じっくりと目的条文に向き合う時間も必要です。
目的条文のポイントを押さえて、社労士合格をつかみ取ってください。
- フォーサイト社会保険労務士|直前対策講座 2023年試験対策 :筆者が利用していた通信教育。「横断まとめ編」は、目的条文の横断整理にお世話になりました。