
社労士試験に挑戦する。
通信講座を探していて、フォーサイトが良さそうだな。
でも、本当に申込んでいいか不安だ…
元受講生から、フォーサイト社労士講座のデメリットを聞きたいな。
こういった悩みに寄り添います。
- フォーサイト社労士講座のデメリット
- デメリットを踏まえたフォーサイトの教材の活用法
- フォーサイト社労士講座に向いていない人
この記事を書いている私は、2016年11月〜2018年8月までの約2年間、フォーサイト社労士講座を受講していました。

1年目は、選択式で3点足らず不合格。
2年目も引き続きフォーサイトを受講し、合格をつかみました。

ネットで通信講座を探していると、キラキラした明るい情報ばかりアピールしてきて、「…ホントに?」と疑心暗鬼になりますよね。
私は疑り深い性格(笑)なので、フォーサイトに申込む前に、綿密にリサーチしました。
このページでは、フォーサイト社労士講座のデメリットについて、お話しします。
私はフォーサイトで、不合格・合格の両方を経験しました。
中立的な視点から、デメリットをお伝えできるかと思います。
申込み前の最終チェックに、お役に立てば幸いです。m(_ _)m
フォーサイト社労士講座のデメリット

フォーサイト社労士講座のデメリットは、4つあると思います。
- 問題の分量が少ない
- 教材の配送ペースが遅い
- 質問回数に制限がある
- 学習経験者向けのコースがない
順に見ていきましょう。
1. 問題の分量が少ない
フォーサイトの講座には、問題の分量が少ない特徴があります。
”合格点主義”を掲げて、教育サービスを展開しているからです。
合格するために必要なことは満点を取ることではなく、合格ラインをクリアすることなのです。
最短の時間で合格できる 合格点主義のテキスト|フォーサイト 社会保険労務士通信講座より引用
上記は、フォーサイト公式サイトからの引用。
フォーサイトでは効率的に合格をめざすために、あえて”少ない分量の教材を繰り返す”という教育法を採用しています。
そのため、人によっては、

この量でホントに大丈夫?
いくらなんでも少なすぎない?
と、不安を覚えるかもしれません。
私もこの ”フォーサイト・メソッド” に則って、テキスト・過去問集を徹底的に繰り返しました。
その結果として私は、過去問の ”問と答え” を覚えてしまいました。
問題文の1行目をパッと見ただけで、読まなくても反射的に、
あぁ、Dが答えの問か(細かい理屈は忘れたけど)。
こんな感じで、答えが分かってしまうレベルになってしまったのです。
答えが分かってしまうため、過去問題集で現状の理解度・習熟度を測りたくても測りづらいな…と思うことがありましたね。
以上のようにフォーサイトには、問題の分量が少ないデメリット(特徴)があります。
2. 教材の配送ペースが遅い
フォーサイトを利用していた当時、教材が送られてくるペースが遅いな…と感じていました。
中には、7月に入ってようやく届いた教材も。
ただでさえ翌月に試験を控えている大事な時期。正直ちょっと、焦りは生じました。
あと1ヶ月ちょっとで、新たに届いた教材も終わるかな?
ホントに間に合うかな…?
ジョジョに高揚感・緊張感が高まる7月ごろ、上記のような不安がありました。

直前対策講座だから、あえて試験直前に送るよ。
直前期だから、今まで以上に頑張って勉強してね!
こんなメッセージなんだろうなと、理解はできました。
できましたが…不安は不安でしたね。(;´∀`)
フォーサイトのデメリットとして、教材が届くペースが遅い点が挙げられます。
3. 質問回数に制限がある
フォーサイトの質問回数には、制限があります。
当時、私が受講したバリューセットでは、質問は約10回まででした(細かな数字は失念m(_ _)m)。
フォーサイト以外の通信講座を見ると、「質問回数:無制限」の会社も存在します。
単純に比べると10回の質問回数は、ちょっと少ないなと感じてしまいますね。
4. 学習経験者向けのコースがない
フォーサイトには、学習を経験した人向けのコース(カリキュラム)が用意されていません。
フォーサイト以外の会社には、学習経験者向けに、専用のハイレベルコースを用意しているところもあります。…まぁこれは、初学者の人には無関係の話ですね。
他方、不合格ながらひと通り学習を終えて、フォーサイトを選ぼうとしている人は要注意。

…あれ?
意外と、当たり前のことしか教えてくれないぞ…?
と、手応えを感じられないかもしれません。
フォーサイト社労士講座の活用法

ここまで、フォーサイトのデメリットを4つ挙げました。
- 問題の分量が少ない
- 教材の配送ペースが遅い
- 質問回数に制限がある
- 学習経験者向けのコースがない
もしフォーサイトに申し込むのなら、まず、こうした欠点がある事実を受け止めましょう。
私はその上で、次の意識を持って、フォーサイトの教材を活用しました。
- テキスト・過去問を繰り返す覚悟を決める
- 教材発送のスケジュールをチェックして、心にゆとりを持つ
- 選択したコースの質問回数を把握しておく
- 質問する前に調べたり考えたりして、自己解決に努める
特に繰り返し学習は、絶対に欠かせません。
分量が少ないフォーサイトの教材を1〜2周やった程度では、合格は厳しいでしょう。
同じ内容を繰り返すので、正直飽きます。つまらないです。
でもそれ以上に、知識が身についていく成長の実感があります。
なお、先ほど「繰り返し学習によって、過去問を覚えてしまう」と言いました。あまりにも ”問と答え” を覚えてしまうと、勉強にすらなりません。
その対策として私は、
- 過去問の最後のページから、さかのぼって解く
- 1ページ飛ばしで解いていく
上記のように工夫しながら、過去問に取り組んでいました。
順番を変えるだけでも、意外なほど解けなくなります。その度に、
まだまだ合格は遠いな…
と、自身の ”ザコさ加減” を痛感させられました。(;´∀`)
でも、この「間違えたタイミング」が、何気に一番楽しいんですよね(変かな?)。
社労士受験は、つまらないけど楽しいですよ。
フォーサイト社労士講座のデメリット|まとめ

ページの内容をまとめます。
フォーサイト社労士講座のデメリットは、次の4つです。
- 問題の分量が少ない
- 教材の配送ペースが遅い
- 質問回数に制限がある
- 学習経験者向けのコースがない
以上のデメリットを踏まえ、フォーサイトに向いていない人は、下記のとおり。
- 豊富な分量の問題演習をこなしたい人
- すべての教材を早めに手元に置きたい人
- 回数の上限なく、質問したい人
- 繰り返し学習のつまらなさに耐えられない人
上記のとおり。
対して、フォーサイトの教材が向いているのは、繰り返しの反復学習ができる人です。
たしかにフォーサイトには、「分量が少ない」などのデメリットが存在します。
豊富な分量の問題集で、安心して学習を進めていきたい人には、向いていないかもしれません。
しかし分量が少ないおかげで、他の通信教育会社と比べて、金銭コストは節約できます。さらに要点を絞っているため、何周も繰り返し学びやすく、確実な基礎力が身につきます。
現に私も、フォーサイトで合格しました。
繰り返し学べるコツコツ型の人にとってフォーサイトは、コスパの高い選択になりますよ。
人それぞれ、合う・合わないはあります。
まずは実物資料を取り寄せて、フォーサイトの雰囲気に合いそうか判断してみてください。
あなたの挑戦を応援しています!
>> フォーサイト社会保険労務士講座|2023年試験対策