
フォーサイトの社労士講座、気になるなぁ
教材の使い勝手は、どうなんだろう?
フォーサイトを実際に利用していた人の、リアルな声を聞きたいな
こういった疑問に答えます。
- フォーサイト社労士講座で
- 使わなかった教材と、その代替案
- 使い込んだ教材と、その活用法
- 意外とありがたかった教材
この記事を書いている私は、2016年11月〜2018年8月までの約2年間、フォーサイト社労士講座を受講していました。

1年目は、選択式で3点足らず不合格。
2年目も引き続きフォーサイトを受講し、合格をつかみました。

ネットでフォーサイトの教材を調べても、公式サイトの合格体験談ばかりが表示されます。
”非公式の体験談”って、なかなか見つかりませんよね。。(-_-;)
ということで、僭越ながら元受講生である私が、フォーサイトの教材の活用法などをまとめました。
あくまで、「一人の元受講生の」活用法です。
「これが正解」ではありません。
イメージを膨らませながら、読み進めてください。
フォーサイト社労士講座・教材の活用法

はじめに、私はフォーサイト社労士講座のバリューセットを受講していました。
私が受講したバリューセットの内容は、
- 基礎講座
- 過去問講座
- 直前対策講座
- DVDオプション
こんなラインナップ。
2017年当時には ”CDオプション” もありましたが、CDは申し込みませんでした。
さらにバリューセットには、”合格グッズ” という、付録のような教材も付いてきました。
- 合格手帳
- 合格ポスター
- マークシート用シャープペンシル
上記のとおり。
合格グッズの詳細は、後述します。
このようにフォーサイトのバリューセットは、ボリューム満点です。
その上で個人的に思うのは、無理してすべての教材を使わなくてもOKということ。
使わない教材が出てきても、それはそれで良いんじゃないかな、と思います。
使わなかった教材
私の場合、
- 合格カード
- 合格ポスター
- 演習ノート
これらの教材は、使いませんでした。
合格カード
合格カードは使いませんでした。
まとまりすぎていて、ちょっと使いにくいと感じたからです。
フォーサイトの合格カードとは、いわゆる暗記カードのこと。
社労士試験では、暗記力が試されます。
しかし、内容について深く理解していなくても、丸暗記で乗り切れる問題って、実はわりとあるんです。
なので、試験対策として暗記カードは有効なのですが…
フォーサイトの合格カードは、残念ながら私には合いませんでした。
なんというか、キレイにまとまりすぎていて、ちょっと無機質に感じてしまったんですよね…そのためか、合格カードには手が伸びませんでした。
代わりに、暗記カードを自作することで、膨大な暗記を乗り切りました。
自作暗記カードの方がモチベーションも高まったため、私はフォーサイトの合格カードを使いませんでした。
合格ポスター
合格ポスターも、貼りませんでした。
合格ポスターには、書道家・武田双雲さんの力強い書が書かれています。
”負けてたまるか”
”絶対合格”
”日々是前進”
せっかく用意していただいて申し訳ないのですが、私は掲示しませんでした…。m(_ _)m
負けず嫌いな性格なので、心のなかで「負けてたまるか」と思えば、それで十分でした。
また、受験勉強を義務にしたくなかったのかもしれません。
部屋に合格ポスターを貼ると、ポスターに追い立てられて、焦ってしまいそうだったので。
受験は ”自ら主体的に行っている” と思い込み、マイペースに進めたかったため、私は合格ポスターを貼りませんでした。
演習ノート
演習ノートも使っていません。
ノートに書き込む時間がもったいないなぁ…と感じたためです。
演習ノートは、過去問講座に含まれる教材の一つ。
過去問演習に際して、5つの選択肢それぞれについて、
こういった正否の根拠を書き出すための、専用ノートです。
正否の根拠をハッキリさせることで、運に頼らない、確実な知識が身につきます。
最初はフォーサイトの方針にしたがい、過去問を一問解くたびに、演習ノートに正否の根拠を記入。しかし、だんだん書くのが面倒になりました…。
演習ノートには、

面倒だろうけど、効果は出るよ!
頑張って続けてね!
と書かれていたと思います。
しかし面倒くささが上回り、結局使わなくなりました。(;´∀`)
代わりに、頭の中で、必ず解答の根拠を唱えるよう心がけることに。
時には実際に、
「いや、肢Bの ”〇〇” の文章は、正確には ”◆◆” のハズだ」
「肢Eの ”△△” の部分は、”■■” だから誤っている。明らかにおかしい」
こんな風に、一人でブツブツ喋っていましたね。Σ(´∀`;)
以上のように、豊富な分量のバリューセットを受講しながら、使わなかった・使いきれなかった教材も、多々ありました。
でもフォーサイトの合格体験記を読むと、これらの教材を活用された方も、たくさんいらっしゃいます。
合格カードをフル活用しました。
合格カードを寝る前に見たり、トイレの中に持っていったり、四六時中カバンにずっと入れていて、基本事項をひたすらそれで確認できたのが良かったかなと思います。
フォーサイト合格者インタビュー|独学でやって不合格。フォーサイトで社労士試験に見事合格しました!より引用
最初は半信半疑で貼っていた『合格ポスター』にもパワーをもらって、いつも自分を奮い立たせていたように思います。
フォーサイト合格者インタビュー|通勤時間での勉強は眠くなるので、自宅だけでやりました!より引用
もう一つよく活用したのが教材についていた“演習ノート”です。
ただ問題を解くのではなく、誤りと思われる設問はどのように直すと正しい内容になるかを書き出すという問題の解き方はとても理解しやすく、かつ加藤先生のテキストには載っていないようなポイント解説などをメモしたりと復習する際にとても重宝しました。
フォーサイト合格体験談|社労士試験前日まで時間を大切に努力するのが大切より引用
上記のとおり。
合う・合わないは、人それぞれです。
あなたに適した学習法は、あなた自身で見つけ出してください。
使い込んだ教材
反対に、私が使い込んだ教材は、下記のとおり。
- テキスト
- 動画講義(DVD)
- 過去問題集
- 直前対策講座のテキスト・問題集
上記のとおり。
メイン教材なので当然ですが、「テキスト」「動画講義(DVD)」「過去問題集」は使い倒しましたね。
学習方法は別に画期的でも何でもなく、
- テキスト・動画講義で、知識をインプットする
- 過去問題集で、解き方(アウトプット)を覚える
- 1,2 を繰り返し、本番の試験時間内に全問回答できるよう訓練する
こんな感じ。
地味ですが、これが全てです。
個人的に社労士試験は、どの予備校・どの通信講座を選んだとしても、「本番までにどれだけ繰り返し学べたか?」の勝負だと思っています。
「フルカラー・テキスト」のメリット
フォーサイトの「フルカラー・テキスト」のメリットとしては、”やる気が出ること” が挙げられます。
もっと正確にいうと、”勉強への拒否感が生じにくい” ですね。
誤解のないようにお伝えすると、フォーサイトのテキストを開いただけで、

うぉぉ!
やる気みなぎってきたァァァ!!
とは、なりません。笑
そうじゃなくて、テキストを開くまで、つまり「勉強に着手するまで」の、勉強に対する抵抗感が生じにくかったと感じています。
勉強に手をつける際の、”心理的な負担” と言うんでしょうか。

イヤだなぁ…
あぁ勉強が憂鬱だなぁ…
こういった重たい気持ちは、テキストがカラフルなだけで、かなり緩和されましたよ。
学習を継続すること、学習習慣を築き上げることに関して、フルカラー・テキストは効果的でした。
ありがたかった教材
最後に、思いのほか活躍してくれた教材を2つ、ご紹介します。
- 合格手帳
- マークシート用シャープペンシル
合格手帳
合格手帳とは、学習内容や勉強時間を書き込めるメモ帳です。
私は合格手帳を活用して、日々の勉強時間を欠かさずにメモしていました。
勉強時間のメモによって、学習量を客観的に把握できるだけでなく、自らの積み重ねが可視化されます。「今まで、こんなに頑張ってきたんだな…!」と目に見えて実感できることは、大きな自信につながりましたね。
結果的に2年間メモし続けたおかげで、正確な勉強時間データが残りました。
私の2年間の勉強時間は、【データあり】社労士合格までの実際の勉強時間【失敗談も語る】をどうぞ。
マークシート用シャープペンシル
マークシート用シャープペンシル。
こいつが何者かというと、芯が太いシャーペンです。
↓
↓
↓
↓


通常のシャーペンとの比較画像。
ただ芯が太いだけなんですが、これが本試験でとても心強い。
本番では、マークシートの選択肢を塗りつぶして解答しますよね。
その時、ペン先が太ければ、塗りつぶしにかける時間を大幅に短縮できます。
どれだけ時間があっても「充分」なんてありえない社労士試験。
本番の貴重な時間を節約できて、ありがたかったです。
ちなみに、専用の替え芯も付いてきました。

今後、マーク試験を受ける機会があれば、まだまだ使えそう。ありがたい。
こんな感じで、「合格手帳」「マークシート用シャープペンシル」にもお世話になりました。
フォーサイト社労士講座の教材|まとめ

当然のことながら、目標は「合格」です。
「払ったお金(=コスト)の回収」ではありません。
どこの講座に申し込んでも、

もったいないから、
全部使わなきゃ…
ではなく、

合格のために、
どれが使えそうかな…?
こういった視点から、教材を取捨選択しても良いと思いますよ。
”あなたにとっての最適” を見つけ出すために、まずは後悔のない講座選びからスタートしてください。