
フォーサイトの社労士講座、実際どうなの?
公式サイトには、プラス面しか書かれていないし…
フォーサイト社労士講座の、リアルな評判を知りたいな。
こういった疑問に答えます。
- フォーサイト社労士講座の評判を、元受講生が語ります
- 欠点やマイナス面も含めて、赤裸々に私見を述べます
- 向いていない人・おすすめの人をまとめています
この記事を書いている私は、2016年11月〜2018年8月までの約2年間、フォーサイト社労士講座を受講していました。

1年目は、選択式で3点足りず不合格。
2年目も引き続きフォーサイトを受講し、合格しました。

フォーサイトで不合格・合格の両方を体験した、元受講生です。
ネット上にはツイートや口コミなど、フォーサイトの断片的なレビューはたくさん存在します。
しかし一人の(元)受講生が、フォーサイトの社労士講座を総合的・主観的に取り上げたブログは、見当たりませんでした。
そこで僭越ながら、私の実体験を書いてみようと思い立ちました。
私自身フォーサイトで合格しているので、どうしても記事の方向として「フォーサイト良かったよ」となってしまいます。(^_^;)
ですが、なるべく客観的・中立的に当時を振り返り、「欠点」や「向いていない人」にも触れていきますね。
さらに、実際の「口コミ」に対する、私の個人的な意見も述べています。
社労士受験に挑戦する人。
フォーサイトに申し込むか迷っている人。
率直にお伝えしますので、参考にしていただければ幸いです。
- 受験にかける費用を抑えたい人
- 少ない問題量を生かして繰り返し学べる人
- 質疑応答を重視したい人
フォーサイト社労士講座の評判を元受講生が語る

フォーサイトの社会保険労務士講座。
一言でいうと、良くも悪くも完成度の高い通信講座です。
- 全国平均合格率:7.9%
- フォーサイト合格率:29.4%
フォーサイト=完成度の高い通信講座
個人的に、フォーサイトの教材のクオリティは高いと思います。
「社労士試験」や「受講生の心理」を研究し尽くしているなぁと、当時から感じていました。
たとえば過去問。
過去問題集に載っている、どの問題に取り組んでも、

この問からは、〇〇の論点を学んでくれ
こんなフォーサイトのメッセージを、ヒシヒシと感じました。
一つひとつの問題に、”意味”を感じるのです。
テキストや動画講義も同じです。
動画講義では、講師があえて抽象的に説明し、わざと受講生に考えさせる場面もありました。

…ん?
今の、どゆこと?
そう思って、動画の停止ボタンを押し、考える。
考えてみると、意味が見えてくる。
受講生に考えさせて、言外の意味を読み取らせる。
そうやって法的思考力を養わせているのだと、私は解釈しました。
批判的に捉えれば「不親切」ですね。笑
でも、少なくとも当時の私は、フォーサイトに「分かりにくさ」は感じませんでした。
例として、10,000 ー 5,000 = 5,000 ですよね。
このとき、「引く数」と「差」は5,000で、同じ数字です。
仮に「引く数」を4,000にすれば、「差」は6,000で、違う数字になります。
フォーサイトの講義では、「引く数」と「差」を同じ数字にして、わざと分かりにくく説明していました。なので、いい加減に聞いていると、講師の言う「5,000」が、「引く数」「差」のどちらを表しているのか分かりません。そこで動画の停止ボタンを押し、自分の頭で考えてみて、「あ、なるほどね」と納得するのです。
このように受講生の思考の流れまで推し量り、教材を作り込んでいるフォーサイトに、私は完成度の高さを感じていました。
教材の完成度が高い。
当時から私が抱いていた、フォーサイトに対する率直な感想です。
一方で、その完成度の高さゆえの欠点もあるのかな、と思っています。
フォーサイトは淡白
個人的にフォーサイトの講義には、
良くいえば、落ち着いている。
悪くいえば、淡白。
こんな感想を持っています。
人によっては、単調・退屈な印象を受けるかもしれません。
テキストも過去問も動画講義も、フォーサイトでは徹底的にムダが排除されています。なので、

端的でわかりやすい!
という人もいれば、

もっと詳しく、深く説明してほしい…
と思う人もいるでしょう。
完成度が高い。
ゆえに、ムダがなく、シンプル。
言いかえると、淡白・無機的。
こんな感じですね。
ライブ感や熱量は、正直あまり感じませんでした。
私はマイペースな人間でして、

お前ら!今日もバリバリ勉強するぞ!!
気合い入れてけよ!
こういった、体育会系のノリは苦手。
むしろ引きこもって、静かにコツコツと学びたい方です。
なのでその意味で、フォーサイト(加藤先生)との相性は良かったと思います。
↑↑実際の講義動画はこんな感じ。
数年ぶりに視聴したら、とても懐かしく感じました。笑

自分でモチベーション上げるの苦手だ…
講師のガッツに引っ張られたい
こんな人は、フォーサイトとの相性はイマイチかもしれません。
私が受講していた2018年当時、担当講師は加藤光大先生だけでした。
2022年現在は二神大貴先生も、フォーサイト社労士講座を担当されています。
また「eライブスタディ」なる、ライブ配信講義も用意されています。
フォーサイトの雰囲気は、私が知っている2016〜2018年と、だいぶ様変わりしたみたいです。
以上のようにフォーサイトは、良くも悪くも「完成度の高い」通信講座です。
つづいて、その他の評判について、私見を述べていきます。
フォーサイト社労士講座の「口コミ評判」を読んでみた

フォーサイト社労士講座の、ネットで見かけた口コミ評判。
- 教材が届くのが遅い?
- 分量が少ない?
- フルカラーテキストってどうなの?
- 学習経験者向けのカリキュラムがない?
- 質問に対する回答はどう?
上記の5点について、個人的な見解を述べていきます。
1. 教材が届くのが遅い?
しばしばフォーサイトは、「教材が届くのが遅い」と指摘されます。
フォーサイト社労士講座の労一や社一テキストは他社講座より遅い発送で、発送方法もゆうメールでとても遅いんですよね😱
— まちゃん (@marchan_ni) March 11, 2022
郵便改悪で普通郵便とゆうメールは土曜日配達しなくなり、ハッピーマンデーなら木曜日発送でも火曜日受け取りになってしまいますね😅#フォーサイト #社労士 #郵便 #ゆうメール pic.twitter.com/WJKaxGXsV2
これには私も同意で、ちょっと遅いと思います。
一般常識科目のテキスト・過去問は、春ごろになって、ようやく送られてきました。
やる気はあるのに、先に進めない。
モヤモヤとした、焦り・不安がありましたね…(ーー;)
基本的に、すでに手元にあるテキスト・過去問を繰り返しつつ、次の科目が届くのを待機していました。
教材が届かないと、心配になります。
あらかじめ教材が送られてくる予定を確認して、心にゆとりを持つ必要がありますね。
フォーサイト公式ページには、「教材発送スケジュール」が記載されています。
一度、目を通しておきましょう。
2. 分量が少ない?
次はフォーサイトに。 加藤先生はわかりやすくて、テキストも思っていたよりはなかなか。。。 ただ、圧倒的に問題演習が少なすぎて・・・。
Yahoo!知恵袋|社会保険労務士の試験対策、通信講座についてより引用
こういった「分量が少ない」との口コミも、目にすることがあります。
ただ、正直に申しますと私には、「薄い」「量が少ない」といった感覚がわかりません。
フォーサイト以外の教材を知らないので、相対的に判断できないのです。
…とはいえ、色んなところで言及されていることも事実。
なので、フォーサイトの分量は少ないのだろうなと、そう捉えています。
そんな私の意見としては、知識のインプットは、フォーサイトだけで大丈夫です。十分、合格を狙えます。
「薄い、少ない」と言われますが、それでも相当なボリュームですからね…
アウトプットも、フォーサイトだけでOK。
強いて言えば、直前期に、市販の模試を1冊購入しました。それくらいです。
私が申し込んだフォーサイトの講座は、バリューセットでした。
2022年現在はコンテンツが若干変わっていますが、
基礎 + 過去問 + 直前対策 + DVDオプション
上記の教材で、勉強しました。
中でも「直前対策講座」が素晴らしかった。
- 法改正
- 横断整理
- 白書のポイント
上記の、直前対策の教材がなければ、合格はできなかったでしょう。
ただし、「反復学習」は必須です。
繰り返しになりますが、フォーサイトの教材にはムダがないので、分量は少なめです。
そのため、書かれている内容はすべて覚える!くらいの勢いで、反復して学習に臨まないと、合格点を確保できません。
テキスト・過去問を、何周も何周も、徹底的にやり込む。
「反復学習」ができないと、フォーサイトで合格するのは難しいと思います。
3. フルカラーテキストってどうなの?
フォーサイトの特徴の一つが、フルカラーテキストです。

「重要論点がひと目でわかる」と人気!
「…ホントに?」と疑いたくなりますよね。笑
たしかにフォーサイトのテキストは、わかりやすいと思います。
ただ、もっと伝えたいことがあって、それは「学習を続けやすい」ことです。
法律の勉強って、大変です。
難しい理屈や、回りくどい表現を、一つひとつ丁寧に理解しなければなりませんから。
そんな味気ない法律学習ですが、カラフルなだけで、途端にやりやすくなります。

…!
そういえば、法律の勉強をしていたんだっけな
こんな風に、フルカラーのテキストは、法律の「つまらなさ」を忘れさせてくれます。
気楽にテキストを開いて、スーッと学べる。
難解な法律学習に対する「カラフルな視覚効果」は、意外とあなどれません。
4. 学習経験者向けのコースがない?
フォーサイトには、学習経験者を対象としたコースがありません。
フォーサイトは経験者向けに過去問+直対講座のバリューセット用意してくれないかしら‥
— フジハラ@1級CFP税理士(8/1開業準備中) (@nbc_fujihara) November 6, 2020
言われてみれば、たしかに「上級コース」「経験者向けコース」とか、ありませんね。
冒頭で述べたとおり、私はフォーサイトを2年ほど受講しました。
1年目は不合格。
2年目も、1年目と同じフォーサイトのバリューセットに申し込みました。
それに労働・社会保険は、法改正が多い分野です。
2年間同じカリキュラムでも、まったく飽きませんでしたよ。笑

1年学んで、基礎はできた。
これからは、もっとハイレベルな問題をガンガン解きたい!
このような受験経験者には、フォーサイトはちょっと物足りないかも。
5. 質問の回答は?
フォーサイトには、不明点・疑問点を質問できるサービスがあります(※回数制限付きです)。
この質疑応答のクオリティですが、個人的に大満足でした。
勉強の中でわからない点を、私はしつこく質問しました。
返答をいただいた後も、わからなければ食い下がって、納得できるまで聞きました。
…フォーサイト側からすると、やっかいな受講生だったと思います。笑
それでも、親身になって答えてくれました。
この点は、孤独と闘いながら学ぶ通信講座の受験生として、かなり精神的に助けられましたね。
ちなみに受講当時、「二神さん」から回答をいただいたことがあります。
当時は気に留めませんでしたが、おそらく現講師の二神先生かと。
「二神さん」からは、質問に対する回答だけでなく、解き方のポイントにまで踏み込んだ、実践的なアドバイスをいただきました。基本的にフォーサイトに質問した際は、こちらの想定を上回る回答が返ってきたので、ありがたかったです。
質疑応答の質は、非常に高いと思います。
フォーサイト社労士講座の評判|まとめ

フォーサイトの社労士講座は、完成度の高い通信講座です。
教育訓練給付や全額返金保証を利用できるカリキュラムもあり、「…ちょっと価格設定おかしくない?」と言いたくなるくらい、コスパに優れています。
一方、その完成度の高さから、シンプル過ぎる一面も。
2018年当時の感想ですが、ライブ感や熱量などは、正直あまり感じませんでした。
「ネット上で見かける評判」に対する私見は、下表のとおりです。
教材が届くのが遅い? | たしかに遅め。 焦り・不安に対処する工夫が必要。 |
分量が少ない? | 比較的少ないらしい。 合格には、繰り返し学習が必須。 |
フルカラーテキストってどうなの? | わかりやすい。 気楽にテキストを開ける。 |
学習経験者向けのカリキュラムがない? | ない。 改正点を押さえつつ、淡々と学ぶ。 |
質問の回答は? | 大満足。 明快・丁寧で、精神的に支えられた。 |
以上を踏まえて、フォーサイト社労士講座に向いていない人は、次のとおりです。
- 豊富な分量の問題演習をこなしたい人
- ハイレベルな問題をガンガン解きたい人
- 繰り返し学習の味気なさに耐えられない人
そして、フォーサイト社労士講座に向いている人は、次のとおり。
- 受験にかける費用を抑えたい人
- 少ない問題量を生かして繰り返し学べる人
- 質疑応答を重視したい人
以上、元受講生による、フォーサイト社労士講座のレビューでした。
ーーー
少なくとも私にとって、フォーサイトは最高の通信講座でした。
講座選びでは、資料請求などの行動を起こして、あなた自身のフィーリングを大切にしてください。
また長い社労士受験の期間には、苦しい経験もするでしょう。
そんな時こそ、選んだ講座と自分を信じてください。
合格後には “自信” の二文字では言い尽くせない、”やり抜く力” を手に入れられますよ。
あなたの挑戦を、心から応援しています!
>> フォーサイト社会保険労務士講座|2023年試験対策