
日立のWoooテレビを使用中
最近、WoooがiVDR-Sカセットを認識しないぞ…
「録画」も「録画番組の視聴」もできないのはツライ…
同じような不具合に悩んでいる人はいないかな?
こういった悩みに寄り添います。
この記事を書いている私は、日立・Woooテレビ(L37-XP03)を12年以上使っています。
iVDRも含めて、Woooは素晴らしいテレビだと思います。
日立・マクセルの業界からの撤退が、本当に悔やまれますね…。
ただ、ここ1〜2年、わが家のWoooに不具合が起こるようになりました。
このページでは、わが家のWoooに起きている不具合について、原因や対処法に具体的に言及しています。
同様の悩みを抱えている方の、少しでもヒントになれば幸いです。
2021年10月27日、とうとうWoooのHDD故障を告げるメッセージが表示されてしまいました。
当ページの荒い対処法が災いしたのか、テレビの寿命か…。
いずれにせよ、当ページの対処法はくれぐれも自己責任でお願いします。
日立・WoooがiVDRカセットを認識しない件

ここ1〜2年ほど、わが家のWoooテレビでは不具合が頻発しています。
具体的な現象は、
- 「HDDの準備中です しばらくお待ちください」と表示されたまま、HDD/iVDRを認識しない
- テレビの視聴中、いきなり電源が落ちる
上記のとおり。
HDD/iVDRを認識してくれないので、
- HDD/iVDRにアクセスする
- 録画した番組を視聴する
- テレビ番組を録画する
こういった機能も全く使えません。

↑実際のメッセージ。
いくらリモコンの「見る」ボタンを押しても、ここから先に進めないんですよね…。
またテレビの視聴中に、いきなり電源が「ブツンッ!!」と落ちることもあります。
「フッ」ではなく「ブツンッ!!」と落ちるので、いつ壊れるかビクビクです…。
以上のように、わが家のWoooは、
- HDD/iVDRを認識しない
- テレビの電源が突然落ちる
上記の不具合に悩まされています。
不具合の原因(仮説)
個人的に、わが家のWoooの不具合は、「熱」が原因だろうと考えています。
毎年、夏の暑い時期に不具合が頻発するからです。
もちろん「経年劣化も原因の一つかな」とは思います。
すでに12年も使ってますからね。
ただ、夏の暑い時期が過ぎて秋・冬になると、毎年ウソみたいに不具合がなくなるんです。
「調子が悪い」と感じながら、何年も買い替えずに使い続けているのは、夏の暑い時期を乗り切れば直ってしまうためなんですよね。良いのか悪いのか…(~_~;)
以上のように、わが家のケースでは「熱・暑さ」が災いしていると考えています。
WoooがiVDRカセットを認識しないときは

Woooテレビに不具合が発生したときの、私なりの対処法を記録しておきます。
テレビを再起動する
- HDD/iVDRを認識しない
- テレビの電源が突然落ちる
こういった不具合に直面したとき、テレビを強制的に再起動すると一時的に回復する場合があります。
具体的には、テレビの電源コードを引っこ抜いて強制再起動します。
- リモコンでテレビを電源オフにする
- 画面がついていない状態で電源コードを抜く
- 2〜3秒後に電源コードをつなげる
- リモコンでテレビの電源をオンにする(自動的にオンになる場合もあります)
- リモコンの「見る」ボタンを押す
強制再起動の手順は、上記のとおり。
上記まで進めると、テレビがバグり、強制的に「ブツンッ!!」と電源が落ちます。
そのまま放っておくと、再び自動的に電源がつきます。
1分ほど経った後、リモコンの「見る」ボタンを押すと、なんとHDD/iVDRにアクセスできるようになる(ことがある)のです。
こんな感じで、テレビの調子が悪い日にも半ば無理やり、録画番組を楽しんでいます。
注意点として(こんな乱暴にしておいて注意も何もありませんが)、上記手順によって、必ずしもHDD/iVDRにアクセスできるようになるとは限りません。
何度も電源コードを抜き差ししても、効果がないときもあります。
さらに、仮に一時的に回復して録画番組を楽しんでいても、録画番組の視聴中にまた「ブツンッ!!」と電源が落ちることもあります。
はっきり言ってこの方法は、テレビの寿命を縮めていると思います。
確立された「対処法」とは言い難いでしょう。
それでもHDD/iVDRを認識してくれるのは事実です。
実行する・しないの判断はあなたに委ねるとして、手順をご紹介しました。
しつこいようですが、実行は、くれぐれも自己責任でお願いします。m(_ _)m
冷風を送る(未検証)
記事を作りながら思ったのですが、冷風を送ると良いかもしれません。
先ほど、不具合の原因は「熱・暑さ」だろうと言いましたよね。
もし仮説が正しければ、クーラーや扇風機などでテレビを冷やしてあげれば、元気になってくれるのでは?との思いつきです。
未検証ではありますが、来年の自分のためにも、メモとして残しておきます。_φ(・_・
iVDRを認識しないWoooとどう付き合うか

最後に、HDD/iVDRを認識しないWoooとの付き合い方を考えてみました。
- テレビを買い替える
- 調子が良い時に、録画データをiVDRカセットに移す
- iVDRプレーヤーで録画番組を再生する
テレビを買い替える
Woooの使用にストレスを感じるようなら、テレビを買い替えてしまいましょう。
これはまぁ…おサイフとの相談ですね。(´∀`;)
調子が良い時に、録画データをiVDRカセットに移す
Woooテレビのダビング機能を使えば、内蔵HDDの録画データをiVDRカセットに移動できます。
HDD/iVDRにアクセスできる調子の良い日があれば、お気に入りの番組をiVDRカセットにダビングしておきましょう。万が一Woooテレビが壊れても、録画データは退避できます。
ダビングの具体的な手順は、【ダビング手順】Wooo内蔵HDD→iVDR-S(カセットHDD)をどうぞ。実際の写真とともに、丁寧に説明しています。
iVDRプレーヤーで録画番組を再生する
iVDRカセットに録画データを保存している人は、iVDRプレーヤーを活用する手もあります。
iVDRプレーヤーは、HDMIケーブルさえあれば、別メーカーのテレビにも接続できます。
「これ良いじゃん!」と思ったので、私はすぐに購入しました。
iVDRプレーヤーの詳細は、日立・Woooの録画データを移動する方法【合法ですが、お早めに】をご覧ください。iVDRプレーヤー購入時の注意点にも触れています。
まとめ|WoooがiVDRカセットを認識しない件

Woooテレビの不具合情報を、具体的に見てきました。
不具合の現象や原因は、ご家庭によってそれぞれ異なります。
当記事の内容は、あくまで ”私のケース” とお考えください。
また、当記事で紹介した対処法で、すべて解決するとは思いません。
繰り返しになりますが、乱暴なやり方なので、実行は自己責任でお願いします。
何か少しでも、同様の悩みを抱えている方のヒントになれば幸いです。